• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

国境を越える人材と資格・学歴認証の将来像

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19KK0061
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関関西国際大学 (2022)
東洋大学 (2019-2021)

研究代表者

芦沢 真五  関西国際大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (00359853)

研究分担者 森 利枝  独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 教授 (00271578)
花田 真吾  東洋大学, 国際学部, 准教授 (00635865)
関山 健  京都大学, 総合生存学館, 准教授 (90583576)
野田 文香  独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 准教授 (20513104)
太田 浩  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (70345461)
根橋 玲子  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任教授 (70298074)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
キーワード高度外国人材 / 外国学歴 / 資格認証 / 東京規約 / 資格の電子認証 / クローニンゲン宣言
研究成果の概要

本研究は、学生や人材の国際移動を促進する上で、不可欠なインフラとなっている外国学修歴の評価(FCE:Foreign Credential Evaluation)と学習歴証明デジタル化、に焦点をあて、国際共同研究を推進してきた。豪州、北米、欧州などのFCE先進事例と学修歴・資格証明のデジタル化の現状を国際比較するとともに、日本の高等教育機関を対象とする電子証明書の実証実験を推進し、2大学でデジタル証明書を実装することができた。4年間の国際比較研究を通じて、わが国が国境を越える人材の流動化に貢献するための取組課題を明確化することができた。

自由記述の分野

比較教育、国際教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

FCEシステムの確立と学修歴証明書類のデジタル化は、ユネスコが提唱する東京規約(2018年発効)に準拠し、世界的な人材や学生の流動化に対応していくうえで、不可欠のインフラである。本研究は、日本が国際社会に求められている課題を解決する方向性を示唆するもので、異なる国の教育背景をもつ者の学修歴を評価するFCEの手法や、証明書デジタル化の国際比較を通じ、比較教育学、高等教育学の分野において学術的な知見を蓄積することができた。新型コロナ禍という想定外の状況に直面し、当初計画にはなかった調査をすることになったが、オンライン会議、Webinarなどを通じた成果発表を活発に行うことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi