研究課題/領域番号 |
19KK0062
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
大平 英樹 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90221837)
|
研究分担者 |
片平 健太郎 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (60569218)
木村 健太 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (40589272)
遠山 朝子 一橋大学, 大学院ソーシャル・データサイエンス研究科, 特任助教 (10816549)
齋藤 菜月 名古屋大学, 情報学研究科, 研究員 (60844834)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
キーワード | 生理 / 計算論的心身医学 / 過敏性腸症候群 / 意思決定 / 予測 |
研究成果の概要 |
過敏性腸症候群(IBS)は内受容感覚の不全によって認知や意思決定の変容をもたらすという仮説を、クロアチアのリエカ大学と共同して実証的に検討した。IBS患者50名、統制群64名を対象とし、心理指標、認知機能、意思決定、を測定した。IBS患者群は身体感受性や不安が高いが認知機能は正常に保たれており、意思決定においては報酬に敏感でむしろ合理的な傾向を示した。仮説に反してIBS患者における内受容感覚の異常や、それによる不適応的な意思決定の変容は見られなかった。この原因は未知であるが、IBS患者は、慢性的な身体症状を補償するために、認知機能や合理的意思決定の能力を維持している可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
生理心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
過敏性腸症候群(IBS)は難治性の機能性消化器疾患であり、この症状に苦しむ患者は増加している。その病理やその背景となる生理学的メカニズムの解明は進んでいるが、IBS患者の性格特性、認知機能や行動の特性などの理解は未知の部分が多い。本研究は、IBSに伴う心理行動的特性を網羅的に調査し、その特性を明らかにした点、さらにその背景メカニズムとして強化学習モデルという計算論モデルを想定して実証的に検討したことで計算論的心身医学とも言うべき新しい研究分野の1事例を提出した点で、高い学術的意義がある。また、患者数が増え社会的関心が高まっているIBSの心理学的理解を深化させたことで社会的意義もあると言える。
|