• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

拡張テレスコープアレイ実験による極高エネルギー宇宙線起源の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19KK0074
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

さこ 隆志  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (90324368)

研究分担者 野中 敏幸  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (30506754)
木戸 英治  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (00633778)
藤井 俊博  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (50706877)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2024-03-31
キーワード宇宙線 / アマテラス粒子 / 粒子加速 / 銀河系外天体 / 空気シャワー実験
研究成果の概要

テレスコープアレイ実験の拡張地上検出器による安定運用を実現した。コロナ禍で初期調整や保守のための渡航が叶わず時間を要したが、ユタ大学との作業分担とオンライン議論によって達成した。拡張部分によるエネルギースペクトル導出も成功し、先行研究と矛盾のないスペクトルを測定した。
オリジナルのテレスコープアレイ実験の運用も継続し、2021年5月には史上二番目に高いエネルギーを持つ宇宙線の観測に成功した。「アマテラス粒子」と名付けたこの事象は世界中のメディアで話題となり、宇宙線研究への注目を集めた。
宇宙磁場を考慮した到来方向解析も進め、爆発的星生成銀河相関への影響やアマテラス粒子起源の解釈に適用した。

自由記述の分野

宇宙線物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

宇宙から10ジュールにも相当するエネルギーを持つ超高エネルギー宇宙線が到来していることは現代物理学の最大の謎のひとつである。本研究を通してテレスコープアレイ実験が2021年に観測した、史上2番目にエネルギーの高い宇宙線(通称アマテラス)の報告は、日本のみならず世界で高い関心を集めた。観測能力を向上した拡張テレスコープアレイの安定運用が本研究によって成功したことで、アマテラスのような驚くべき自然現象を今後も発見し、物理学の基本問題の解明に挑み社会の期待に応えることができる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi