• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

反水素原子の超微細構造分光によるCPT対称性の探究

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0075
研究機関東京大学

研究代表者

松田 恭幸  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70321817)

研究分担者 鳥居 寛之  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (20302838)
田島 美典  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 特別研究員 (20821838)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
キーワードCPT不変性 / 反水素 / 超微細構造 / 反陽子 / ペニングトラップ / マイクロ波分光
研究実績の概要

物質と反物質の間の対称性(CPT対称性)を反水素原子を使って高精度で検証することを目的に、反陽子や陽電子を効率的に蓄積・冷却し、冷えた反水素原子を大量に原子ビームとして引き出すための装置開発を行った。
世界で唯一、低速反陽子を供給することができるCERN(欧州原子核研究機構)の反陽子減速器 AD (Antiproton Decelerator)に新たに建設された大強度低エネルギー反陽子蓄積リング ELENA の特性に最適化された反陽子減速装置を新たに設計・建設するとともに、反陽子を蓄積するための多重電極ペニングトラップを更新し、ADの運転期間中 24時間継続して分光実験を行う体制を整えた。これによって、1年間に用いることができる反陽子の数はこれまでの20倍以上となり、分光実験の統計的不確かさを大きく減少させることが可能となった。また、実験装置を日本からリモートで制御するための装置とソフトウェアの開発を行い、数か月にわたって24時間連続で実験を行うための体制を整えた。
最終年度となる 2022年度は、反陽子ビームの蓄積・冷却と蓄積トラップから反水素合成トラップへの輸送、陽電子との混合による反水素の合成を着実に進め、特に、昨年度からの課題である、反水素の収量の最適化と、合成された反水素原子を素早く基底状態に脱励起させる手法についての開発に重点をおいて実験を行った。収量の最適化については昨年度と比較して単位時間当たりの収量を数倍に上げることに成功した。さらなる向上のためには反水素合成トラップ内の反陽子の寿命を長くし、十分な時間をかけて反陽子雲を冷却・制御することが必要と考えられ、そのための装置改良にすでに着手している。反水素原子の脱励起については、いまだデータの解析中ではあるが、有望な結果を得ている。2023年度のビームタイムで手法を確立し、分光実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] ステファンマイヤー研究所/ウィーン大学(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      ステファンマイヤー研究所/ウィーン大学
  • [国際共同研究] 欧州原子核研究機構(CERN)(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      欧州原子核研究機構(CERN)
  • [国際共同研究] 核物理研究所(INFN)/ブレシア大学/ミラノ大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      核物理研究所(INFN)/ブレシア大学/ミラノ大学
    • 他の機関数
      1
  • [雑誌論文] Upgrade of ASACUSA’s antihydrogen detector2023

    • 著者名/発表者名
      Kraxberger V., et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 1045 ページ: 167568~167568

    • DOI

      10.1016/j.nima.2022.167568

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Minimizing plasma temperature for antimatter mixing experiments2022

    • 著者名/発表者名
      Hunter E.D., et al.
    • 雑誌名

      EPJ Web of Conferences

      巻: 262 ページ: 01007~01007

    • DOI

      10.1051/epjconf/202226201007

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reducing the background temperature for cyclotron cooling in a cryogenic Penning?Malmberg trap2022

    • 著者名/発表者名
      Amsler C., et al.
    • 雑誌名

      Physics of Plasmas

      巻: 29 ページ: 083303~083303

    • DOI

      10.1063/5.0093360

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 反陽子蓄積リング施設ELENAにおける反陽子トラップ2023

    • 著者名/発表者名
      田島美典
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi