研究課題/領域番号 |
19KK0079
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
長谷川 雅也 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (60435617)
|
研究分担者 |
羽澄 昌史 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (20263197)
金子 大輔 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究員 (60790342)
西野 玄記 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 情報技術推進室, テニュアトラック研究員 (80706804)
南 雄人 大阪大学, 核物理研究センター, 特任助教(常勤) (80788240)
木内 健司 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (00791071)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
キーワード | 宇宙背景放射 / インフレーション / 原始重力波 / 偏光 / 重力レンズ / 検出器開発 / 超伝導検出器 |
研究成果の概要 |
本研究では、世界初の望遠鏡群によるCMB偏光実験「Simons Array」を実現しCMB偏光の精密測定を行い、次世代実験での超精密観測の実現に向けた基盤技術の確立を目的としている。 本研究をとおして、日米欧のより強固な信頼関係が気づかれ、国際協力によって、Simons Array望遠鏡の1号機・2号機をチリ観測サイトに導入し、試験観測を経て、科学観測の開始を実現した。また次世代に向けた系統誤差制御に向けて、画期的な較正装置を提案し、実装して、期待される性能が出ている事を確認した。本研究を通してCMB観測の将来に向けて確固たる基盤を築く事が出来た。
|
自由記述の分野 |
宇宙物理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「宇宙がどのようにはじまったのか?」宇宙創成は人類究極の問いである。この問いに科学的に答える手段としてCMB偏光の精密測定による原始重力波の探索が提案されている。非常に微弱な信号をとらえる必要があるが、近年の超伝導センサーとよばれる高感度センサーの登場と、本研究を通して、それをアレイ化して運用できる技術の実現により、次世代実験によって実際に検出が視野に入ってきたことは学術的に大きな意義がある。実際に観測できれば、社会的な関心やインパクトも非常に大きいと考える。
|