• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

近赤外線分光観測で探る銀河系円盤の未開拓領域における中性子捕獲元素の合成

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0080
研究機関東京大学

研究代表者

松永 典之  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (80580208)

研究分担者 小林 尚人  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (50280566)
辻本 拓司  国立天文台, JASMINEプロジェクト, 助教 (10270456)
鮫島 寛明  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (10748875)
濱野 哲史  国立天文台, ハワイ観測所, 特別客員研究員 (70756270)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2025-03-31
キーワード近赤外線高分散分光 / 恒星化学組成 / 中性子捕獲元素 / 銀河系円盤 / チリ共和国
研究実績の概要

本研究の目的は、近赤外高分散分光観測によってセファイド変光星などの化学組成を計測し、銀河系円盤においてどのような化学進化が起こってきたかを調べることである。そのために、我々が開発したWINERED赤外線分光器をチリ共和国のラスカンパナス天文台にあるマゼラン望遠鏡(口径6.5m)に設置して観測を行う。マゼラン望遠鏡は、米国のカーネギー天文台(ラスカンパナス天文台の上位機関)が他の5機関と共同で運用しているもので、本計画ではチリの天文台での観測を米国の研究者と共同で進めている。
マゼラン望遠鏡でのWINERED分光器による観測は、2022年9月にファーストライトに成功し、2023年度に本格的な科学観測を始めることができた。2023年6月には11晩、2023年10~11月には15晩の観測を行った。この中には、米国ユーザによる観測も含まれている。観測装置は良好に機能して多くのスペクトルを集めることができた。
銀河系円盤のセファイドについては、銀河系円盤内縁部に分布する16天体のスペクトルが得られた。まず、鉄の吸収線を利用した各セファイドの金属量の測定を行い、これまで観測がほとんど行われていなかった銀河系中心から3~5.6キロパーセクにおけるセファイドの金属量勾配を測定することに成功した。それより外側の領域で知られていた勾配をほぼ直線的に伸ばすような高い金属量となっていることがわかった。このことから、星とガスの密度が高い円盤内縁部でたくさんの星が生まれて、それに応じて重元素の合成も順調に進んだことを示している。現在、アルファ元素や中性子捕獲元素の測定を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに得られた銀河系円盤のセファイド16天体については、ストロンチウム、イットリウム、ジスプロシウムという3つの中性子捕獲元素の吸収線が検出できていることを確認した。このほかにも10種近い元素の吸収線があるので、それらの元素組成を測定し、銀河系円盤の化学的構造を調べることができる。

今後の研究の推進方策

2024年度にもマゼラン望遠鏡とWINERED分光器を用いる観測ランを2回予定している。これらにおいて、銀河系円盤のセファイドのスペクトルをさらに取得できる見込みである。すでに取得しているスペクトルと合わせて、中性子捕獲元素を含む複数の元素の組成解析を今年度進める。そして、その測定結果と合うような銀河系各領域における現在までの化学進化の数値モデルの計算を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、本研究課題で予定していた観測を開始するのが当初より遅れて2023年度となった。現在、そのデータの解析を進めており、2024年度に論文の執筆や研究会での発表を行う予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] カーネギー天文台/ハーバード・スミソニアン天体物理学センター(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カーネギー天文台/ハーバード・スミソニアン天体物理学センター
  • [国際共同研究] アンドレス・ベジョ大学(チリ)

    • 国名
      チリ
    • 外国機関名
      アンドレス・ベジョ大学
  • [国際共同研究] ローマ大学トルベルガータ校(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ローマ大学トルベルガータ校
  • [雑誌論文] A High-resolution Non-detection of Escaping Helium in the Ultrahot Neptune LTT 9779b: Evidence for Weakened Evaporation2024

    • 著者名/発表者名
      Vissapragada Shreyas、McCreery Patrick、Dos Santos Leonardo A.、Espinoza N?stor、McWilliam Andrew、Matsunaga Noriyuki、Redai J?a Adams、Behr Patrick、France Kevin、Hamano Satoshi、Hull Charlie、Ikeda Yuji、Katoh Haruki、Kawakita Hideyo、他
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 962 ページ: L19~L19

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ad23cf

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The globular cluster VVV CL002 falling down to the hazardous Galactic centre2024

    • 著者名/発表者名
      Minniti Dante、Matsunaga Noriyuki、Fern?ndez-Trincado Jos? G.、Otsubo Shogo、Sarugaku Yuki、Takeuchi Tomomi、Katoh Haruki、Hamano Satoshi、Ikeda Yuji、Kawakita Hideyo、Lucas Philip W.、Smith Leigh C.、Petralia Ilaria、Rita Garro Elisa、Saito Roberto K.、Alonso-Garc?a Javier、G?mez Mat?as、Gabriela Navarro Mar?a
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 683 ページ: A150~A150

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202348100

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Metallicities of Classical Cepheids in the Inner Galactic Disk2023

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga Noriyuki、Taniguchi Daisuke、Elgueta Scarlet S.、Tsujimoto Takuji、Baba Junichi、McWilliam Andrew、Otsubo Shogo、Sarugaku Yuki、Takeuchi Tomomi、Katoh Haruki、Hamano Satoshi、Ikeda Yuji、Kawakita Hideyo、Hull Charlie、Albarrac?n Rogelio、Bono Giuseppe、D’Orazi Valentina
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 954 ページ: 198~198

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aced93

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Metallicity gradient of the Galactic disk traced with Cepheids2024

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Matsunaga
    • 学会等名
      MIAPbP 2024, ABUNDANCE GRADIENTS IN THE LOCAL UNIVERSE (ADONIS)
    • 国際学会
  • [学会発表] セファイド変光星を用いた銀河系円盤の元素組成分布の研究2024

    • 著者名/発表者名
      松永典之
    • 学会等名
      天の川銀河研究会2024
  • [学会発表] Las Campanas天文台におけるWINERED近赤外線高分散分光器の運用開始2023

    • 著者名/発表者名
      松永典之, 大坪翔悟, 猿楽祐樹, 竹内智美, 加藤晴貴, 河北秀世, 池田優二, 濱野哲史, 谷口大輔
    • 学会等名
      日本天文学会2023年秋季年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi