研究課題
本研究の目的は、日本側の最先端の高温高圧実験技術と米国側の最先端の弾性波速度測定技術・放射光X線その場観察実験技術を組み合わせて、地球深部物質の高温高圧下での弾性波速度測定実験を無水及び含水条件下で遂行し、地球深部物質の探索を行おうというものである。そしてこの国際共同研究強化Bを通じて、更なる強い国際協力関係を構築し、特に若手研究者へこの協力関係を伝承していくことが目的である。弾性波速度測定技術・放射光X線その場観察実験技術を組み合わせた研究に関しては、米国デラウエア州立大学Gwanmesia教授と密接なやり取りの下、マントル遷移層含水鉱物の高温高圧下における弾性波速度測定に関する共同研究を進めた。2019年に本国際共同研究強化Bを開始し、Gwanmesia教授はこの共同研究を通じて2021年にNSF科研費を獲得した。そして、2022年から研究代表者の基で博士号を取得した野田昌道博士が、デラウエア州立大学のポスドクとして採用され、現在、我々の共同研究に貢献している。野田氏は超音波法による高圧下での弾性波速度測定において重要なボンド補正法について考察した論文を出版し、その補正法を最近の測定に適用してきている。本研究成果は2023AGU Fall Meetingで発表した。さらに研究期間全体を通じて、研究代表者の基で博士号を取得したNao Cai博士(中国科学院大学助教)やChaowen Xu博士(中国地震局研究員)が研究者としての職を中国で得て、本国際共同研究強化B活動に貢献した。このように、本国際共同研究強化Bを通して若手研究者育成に貢献できたことは大きな成果の1つである。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)
Scientific Reports
巻: 13 ページ: 3537
10.1038/s41598-023-30556-5
Journal of Petrology
巻: 64 ページ: 1-18
10.1093/petrology/egad025
The Review of High Pressure Science and Technology
巻: 33 ページ: 1~1
10.4131/jshpreview.33.1
https://hiper.hiroshima-u.ac.jp/
https://depss.hiroshima-u.ac.jp/gs/index.html