• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

強烈な台風下の海水面を通しての熱・運動量輸送機構の解明とそのモデル化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19KK0087
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

高垣 直尚  兵庫県立大学, 工学研究科, 准教授 (00554221)

研究分担者 鈴木 直弥  近畿大学, 理工学部, 教授 (40422985)
松田 景吾  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(地球情報科学技術センター), 副主任研究員 (50633880)
大西 領  東京工業大学, 学術国際情報センター, 教授 (30414361)
小森 悟  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (60127082)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2024-03-31
キーワード台風 / 風波 / 運動量輸送 / 熱輸送 / 乱流輸送
研究成果の概要

台風など暴風下における海水面を通しての熱・運動量輸送機構を明らかにし,信頼性の高い輸送モデルを構築することは,台風の強度を正確に見積もるうえで極めて重要である.そこで本研究では,世界に数台しかない台風シミュレーション水槽を保有するロシアの海外共同研究者と協力し,台風下の強烈な砕波を伴う海水面を通しての熱・運動量輸送モデルを新たに構築することを目的とした.複数の室内実験の結果,気側バルク乱流・液側流れ・吹送距離が気液界面を通しての運動量輸送機構を解明し,これらの影響をも加味した輸送モデルを確立した.さらに水面形状変化が気液界面を通しての熱輸送におよぼす影響を検証した.

自由記述の分野

流体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の国際共同研究プロジェクトを通じて,台風強度の推定精度を向上させるために必要な気液間運動量・熱輸送モデルを開発し,複数の査読付き英語論文で発表を行うに至ったことから,その社会的意義は大きい.さらに,本科研費プロジェクトは,国際共同研究グループばかりでなく国内の共同研究グループの関係性を強化し,新しい複数の科学研究プロジェクトへとつながりを発生させた.以上より,本国際共同研究プロジェクトは,学術論文および無形の形で大きな成果を出しており,学術的・社会的に大きな意義を持つといえる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi