• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

Evolution of the thermocline in the Indo Pacific Warm Pool during warmer climate phases of the late Neogene

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0089
研究機関東京大学

研究代表者

松崎 賢史  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (50728582)

研究分担者 久保田 好美  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (80710946)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2024-03-31
キーワード海洋調査 / 表層水温 / 統計 / 放散虫
研究実績の概要

昨年、私は 4 月には海洋調査 (KS-22-4) に参加し、放散虫微化石に基づいて海面温度の推定値を制限するために表層堆積物とプランクトン試料を採集した。その公開では過去2万年間を記録する海洋コアも採取した。
2022年5月から9月にかけては2021年度と2022年度に採取した表層堆積物試料を放散虫分析用の顕微鏡スライド化に必要な酸処理をし、スライドを作成した。その後はその30サンプルの放散虫群集の変化を調べるために顕微鏡観察を行った。格試料に関して500個対以上をカウントした。2022年10 月から統計的な分析を実施し、北西太平洋の放散虫に基づいて海面水温を推定するための方法論を定義しました。
同時に、本プロジェクトのドイツの共同研究者(A. Holbourn博士とW. Kuhnt教授)にオーストラリア沖から海面水温の推定と過去180万年間のオーストラリア沖の古海洋変動に関する原稿を共有し、共同研究者から指摘とコメントに基づいて、原稿の修正を行いました。最終的にはこの原稿は2023年4月03日に学術雑誌に投稿した。この研究については、2022年の5月に日本地球惑星科学連合にも予備データのポスター発表も行った。
ドイツの共同研究者(A. Holbourn博士とW. Kuhnt教授)と共に、2022 年 7 月に熱帯海域の中新世の中期の古海洋学とモンスーンに関する論文も出版した。その関係で私は西赤道太平洋に採取せれたIODP 363 サイト U1490の放散虫微化石の生層序の研究も進め、その一時的データを日本地質学会(早稲田大学)に発表し、その一時データを3月末にIODPのDATA REPORTに出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ドイツの共同研究者 (A. Holbournたちは) は、中新世の温暖期におけるモンスーンに関する論文を北米の地質学会誌に発表することができた。 さらに、海洋調査にまた参加し北西太平洋の海面水温の推定の手法確立に必要の資料を採取できた。また、オーストラリア沖の放散虫微化石と海面水温の推定と当時の古海洋変動に関する論文を科学雑誌に提出することがでた。このプロジェクトに残っている作業のほとんどは、太平洋の海面推定方法を公開することです。

今後の研究の推進方策

今年度は、2023 年 4 月の欧州地球科学連合(EGU)と日本地球科学連合 (JpGU)で、オーストラリア沖から海面水温の推定と過去180万年間のオーストラリア沖の古海洋変動に関する成果を発表する予定です(口頭)。 さらに、この研究に関しては2023年4月03に提出した原稿が2023年度に中に受理されることを期待する。
そして、今年のメインなエフォートは放散虫微化石に基づく北西太平洋の海面水温の推定に関する論文の執筆と学術雑誌に提出投稿することです。そこでは研究分担者の地球化学データから得られた海面水温と放散虫から得た海面水温を比較し、その適合性を議論する。

次年度使用額が生じた理由

海外の研究集会に参加できなかったことと論文の投稿・公開が予定どうりに多少進まなかったため、2022年度の余った予算を2023年度に繰越することを希望します。2023年度には国際学会参加(対面)と論文の公開を行います。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Middle to Lower Miocene Radiolarian Biostratigraphy in the West Pacific Warm Pool at the International Ocean Discovery Program (IODP) 363 Site U1490: A Report Presenting Preliminary Results.2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki, KM., Kamikuri, S. and Sagawa, T.
    • 雑誌名

      In Proc. IODP: Data Report

      巻: 363 ページ: 123

    • DOI

      10.14379/iodp.proc.363.206.2023

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Middle Miocene climate?carbon cycle dynamics: Keys for understanding future trends on a warmer Earth?2022

    • 著者名/発表者名
      Holbourn Ann、Kuhnt Wolfgang、Kochhann Karlos G.D.、Matsuzaki Kenji M.、Andersen Nils
    • 雑誌名

      Geological Society of America Special Papers

      巻: 556 ページ: 93~111

    • DOI

      10.1130/2022.2556(05)

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Weakened pacific overturning circulation, winter monsoon dominance and tectonism re-organized Japan Sea paleoceanography during the Late Miocene global cooling2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki Kenji M.、Ikeda Masayuki、Tada Ryuji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 11396

    • DOI

      10.1038/s41598-022-15441-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 約750万年前の地球寒冷化に伴う日本海の海洋循環と化石生物の絶滅2022

    • 著者名/発表者名
      松崎 賢史・池田 昌之・多田 隆治
    • 学会等名
      地球環境史学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Paleoceanographic Evolution of the Central North Pacific since the Late Miocene2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki, KM
    • 学会等名
      Western Pacific Drilling (WEPAD) Workshop
  • [学会発表] Variability of the Indonesian Throughflow and Australian monsoon dynamism across the Mid Pleistocene Transition (IODP 363, Site U1483).2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki KM, Holbourn, A, Kuhnt, W, Gong, L, Ikeda, M
    • 学会等名
      Indian Ocean Drilling (IO: DIP) Workshop
  • [学会発表] 西赤道太平洋における中期中新世から後期漸新世の放散虫生層序の報告 (IODP Site U1490).2022

    • 著者名/発表者名
      松崎 賢史、上栗 伸一、佐川 拓也
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会
  • [学会発表] Monitoring Indonesian Throughflow variability during the Mid Pleistocene Transition (IODP 363 Site U1483).2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki, K.M., Gong, L., Holbourn, A., Kuhnt, W
    • 学会等名
      Japan Geophysical Union

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi