研究課題/領域番号 |
19KK0090
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
沖野 郷子 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30313191)
|
研究分担者 |
藤井 昌和 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (80780486)
井上 朋子 (羽入朋子) 神戸大学, 海洋底探査センター, 研究員 (10826910)
佐藤 太一 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50613246)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2025-03-31
|
キーワード | 中央海嶺プロセス / 海洋地殻 / 時間変動 |
研究実績の概要 |
全体の研究計画のうち,主観測として位置付けていたモーリシャス研究者との共同航海がCOVID-19の影響で中止となったため,他の航海で取得されたデータ及び既存のデータを用いた解析を実施した.また,本研究費が,COVID-19の影響に対する特別措置で再々期間延長が認められ,かつ来年度(2024年度)の観測日程が確保されたため,観測実施に向けて準備を行った. 1)既存データの解析:長期変動については,インド洋域の既存データの解析から始新世の火成活動を明らかにし,海洋底拡大過程の変動について論文を出版した.短期変動については,次年度予定のインド洋観測で実施する高解像度磁場観測の準備として,同様の機材による観測データの詳細な年代決定を行い,学会発表を行った. 2)観測準備:2024年度に観測が実施できる見込みとなったため,深海曳航磁力計の整備,国際共同研究相手国であるモーリシャスへの許可申請等の準備を実施し,さらに東京大学大気海洋研究所とモーリシャスの担当機関(Dept. Continental Shelf, Maritime Zone Administration and Exploration)と連携協定を締結した.観測用の旅費は次年度のために残すこととした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の影響で,主たる観測が中心になったほか,当初計画していた若手研究者の派遣・招聘計画が大幅に遅れた.昨年度に,派遣・招聘については実施することができたが,観測航海は2024年度に実施が決まったため,現時点では当初計画の完遂には至っていない.
|
今後の研究の推進方策 |
来年度にインド洋観測が実施できる見込みで,総合的な地球物理観測によりマグマ生産量の変動を長期・短期の複数のタイムスケールで検討し,中央海嶺プロセスの時間変動を明らかにする.
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響で中止となったインド洋域での観測が,2024年度に実施できる見込みとなったため,観測用の旅費(1名40万相当)7名分および観測消耗品等に使用する,
|