研究課題/領域番号 |
19KK0107
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
渡辺 幸三 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (80634435)
|
研究分担者 |
糠澤 桂 宮崎大学, 工学部, 助教 (20725642)
八重樫 咲子 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (30756648)
ガンボア・メンデス マリベット・アリアナ 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 助教 (30849477)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2022-03-31
|
キーワード | デング熱 / ボルバキア / 蚊媒介感染症 / 金ナノ粒子 / 集団遺伝解析 |
研究実績の概要 |
【研究項目1 金ナノ粒子によるボルバキア感染検査法の開発】:ボルバキアに特異的な配列を有する磁石プローブを使ったボルバキアDNAを濃縮する手法の開発を行った。 【研究項目2 蚊飛翔パターンの集団遺伝解析】:マニラの1km×2kmの小さい範囲を対象にして200m幅の幹線道路で採取した376個体のネッタイシマカ成虫から抽出したDNAを使ってマイクロサテライトマーカーを使ったDNA多型実験を行った。その結果,道路跨ぐ蚊の移動が統計的有意に制限されていることが分かった。また,DNA多型データに基づく起源生息地を推定した結果,起源生息地から幹線道路を渡って採取された蚊は26個体(6.9%)に止まることも分かった。次世代シークエンサーを使った217個体のddRAD解析を行い,ゲノム全体から約1万の1塩基多型領域を検出することができた。 【研究項目3 ボルバキア感染蚊の繁殖と感染の検証】:メトロマニラで採取した378匹のシマカ属成虫と509匹の幼虫からボルバキアをPCRにより検出した。幼虫からは検出されなかったが,15匹の成虫からボルバキアを検出することができた。また,リアルタイムPCRにより蚊体内のボルバキアDNA濃度を定量する実験プロトコルを開発することもできた。 【交流実績】新型コロナウイルス感染症流行の影響により,海外共同研究者を訪問することができなかった。しかし,オンライン会議により,主にフィリピンやアメリカの共同研究者らと打ち合わせを継続的に行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症流行の影響で海外渡航が制限されたため,海外共同研究者を訪問した形での共同研究を実施することができなかった。ただし,オンラインによる打ち合わせを継続して,それぞれの国において共同研究に必要な研究活動を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症への対応のため,海外への渡航が制限されているので,オンラインミーティングを行うことで共同研究を粛々と遂行すると共に,渡航制限が解除された後に速やかに交流を再開すべく準備を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症流行の影響により,予定していた海外渡航のための旅費への支出が大幅に抑制された。次年度に研究課題遂行するための消耗品の購入に充てると共に,海外出張のために使用する予定である。
|