研究課題/領域番号 |
19KK0108
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
清田 隆 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (70431814)
|
研究分担者 |
池田 隆明 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (40443650)
小長井 一男 特定非営利活動法人 国際斜面災害研究機構, 研究部, 学術代表 (50126471)
井上 和真 群馬工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (50825982)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
キーワード | 地盤流動 / 液状化 / スラウェシ島地震 / 被圧地下水 / 現場調査 / 浸透流解析 / 三軸試験 / 中空ねじり試験 |
研究実績の概要 |
最終年度では、COVID-19の影響により昨年度から延期されていた現場調査を実施した。地盤流動が発生したPetobo地区の上流域の地表水に着目して踏査を行ったところ、扇頂部には取水用のダムがあり、住民へのヒアリングによりここでは常時水が流れていることを確認した。一方、ダムから流動域に流下する途中で、大雨の時期を除き表面水は地下に浸透することを確認した。これは、流域全体の水の多くが、地盤流動域の基礎地盤に分布する帯水層に供給されることを意味する。また、同様の傾向はJono-Oge地区の上流域でも確認された。なお、現場では常時微動計測を地震観測点からPetobo地域まで連続的に実施し、パルの低地における基盤層の連続性を推定した。 これらの現場調査結果、および昨年度までに検討・作成した流動域の地層想定断面図を用い、地震前のPetobo地区の地下水環境を再現するため浸透流解析を実施した。なお、浸透流解析では、事前に地震後のボーリング孔内の水位観測結果と整合するよう、パラメータを試行錯誤的に設定した。解析の結果、流動域の特殊な地盤構成(帯水層が流動域内で消失する)により、地震発生前には流動域内の地下水は非常に高い水圧を有していたことが示された。また、不撹乱試料を用いた三軸液状化試験を実施し、Petobo流動域の地盤の液状化強度比を求めた。その液状化強度比と浸透流解析で得られた地下水圧、および2018年の地震動を用い、流動域内の液状化判定を実施した。その結果、地震時にはGL-20m程度までの地盤が液状化し、それにより帯水層から大量の被圧地下水が長時間地表面に流出したことで、長距離地盤流動が発生した可能性を指摘した。また、地下水の被圧の程度に及ぼす灌漑用水路の存在の影響はほとんどないことも示された。
|