研究課題/領域番号 |
19KK0118
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
川池 健司 京都大学, 防災研究所, 准教授 (10346934)
|
研究分担者 |
中川 一 京都大学, 防災研究所, 教授 (80144393)
藤原 拓 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (10314981)
張 浩 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 准教授 (90452325)
橋本 雅和 東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (80814649)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
キーワード | 洪水災害 / 河岸侵食 / 水制工 / バンダル / 避難行動 |
研究実績の概要 |
2020年1月に研究代表者ならびに3名の研究分担者がバングラデシュを訪問し,カウンターパートであるバングラデシュ工科大学(BUET)の研究者,バングラデシュ水資源開発局(BWDB)の実務者とともにジャムナ川沿いの代表的な洪水災害の被災地,河岸侵食箇所,および防災施設整備状況に関する調査を行った.洪水災害調査では,昨年の洪水で被害を受けた中洲Kaoakhali Charを訪ねて,浸水状況,災害の様子や避難行動等について,地元住民への聞き取り調査を行った.また,防災対策として開発されたRanigram地区の Floating Houseの見学を行った.河岸侵食の被害を受けた地域として,ジャムナ大橋からKazipur地区までの河岸浸食対策工であるKazipur巨大水制工,および隣接するバンダル構造物,整備中のSuvagacha Revetment Works護岸,Sirajganj HardpointとCrossbar周辺の河岸の侵食・堆積状況を調査した. 現地調査の結果を踏まえ, BUETにおいてキックオフミーティングを開催した.ここでは,本事業の目的,研究体制,研究方法等について議論し,共通認識を得た.両国の研究者で共同研究チームを結成し,それぞれのサブテーマの主担当者を決定した.バングラデシュ側からは,国のプロジェクトの一環として進めている洪水予測システムの開発に関する研究が紹介された. その後,バングラデシュ側の共同研究者から,ジャムナ川沿いにおける農村廃棄物,農薬による環境問題に関して情報収集を行った.バングラデシュ環境省の水質計測情報とその傾向を調べ,研究対象とすべきジャムナ川の水質汚染減の候補を絞り込んだ.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
バングラデシュの洪水災害の被災地を訪問し,災害の状況,河岸侵食の状況と現況対策による侵食防止効果,地域住民の避難行動等について情報を収集することができた. ただし,年度内にさらに1回バングラデシュを訪問して水質汚染に関連する現地を調査する予定にしていたが,新型コロナウイルスの影響で渡航が不可能になり,研究対象地域の決定に遅れをきたしている.
|
今後の研究の推進方策 |
バングラデシュ側の共同研究者とも議論しながら,ジャムナ川流域の農村の中から研究対象地域を早期に選定する. 対象となる農村の洪水ハザードマップを作成するため,流出・氾濫シミュレーションのための水門データを収集し,洪水シナリオを検討する.そして,洪水ハザードマップと氾濫シミュレーション結果を生かした,マイタイムライン防災行動計画の策定方法に関する検討を行う.河岸侵食の進んでいる地域では,水制周辺の地形や流況を詳細に計測し,数値解析によって水制の効果と最適な設置について引き続き検討する. また,既存の水質計等を用いて,農村廃棄物と水質汚染の実態を調査し,それに伴う衛生・福祉問題を明らかにする.これらの水質汚染が洪水災害によってどのように輸送・拡散・堆積されていくのかを数値解析によって予測する.さらに,水質汚染減となる農村廃棄物に含まれたバイオマス資源の特定と分析を行い,付加価値の高い代表的なバイオマス資源のリサイクル技術の開発と実証を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により,当初予定していたバングラデシュへの渡航ならびに現地調査が不可能となったため,次年度使用額が生じた.2020年度において,渡航が再開できるようになるとともに,できるだけ速やかに渡航・現地調査を実施して使用する予定である.
|