• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

バングラデシュ農村地域における水防災と環境共生技術の開発に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19KK0118
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

川池 健司  京都大学, 防災研究所, 教授 (10346934)

研究分担者 中川 一  京都大学, 防災研究所, 教授 (80144393)
藤原 拓  京都大学, 工学研究科, 教授 (10314981)
張 浩  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (90452325)
橋本 雅和  関西大学, 環境都市工学部, 准教授 (80814649)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2024-03-31
キーワード洪水災害 / 河岸侵食 / 水制工 / バンダル / 水質汚濁
研究成果の概要

河岸浸食防止対策としてのバンダル型水制工の改良に関する検討を行った。その結果、日本の伝統的工法である聖牛構造物との融合を提案し、構造物周辺の地形変動と構造物の順応性に関する基礎水理実験を実施した。また、構造物周辺の局所洗掘軽減対策として、これまで提案した群杭に続き、ベーン工の効果に関する検討も行った。また、湾曲部における河床変動・側岸侵食の3次元数値解析モデルを開発し、水制間隔の最適配置や側岸侵食の再現計算において良好な結果が得られた。
さらに、メグナ川下流域において、産業地域が浸水することによる有害物質の推定拡散域を可視化し、地下への浸透の考慮が物質輸送解析に及ぼす影響を評価した。

自由記述の分野

防災水工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

バングラデシュをはじめとするベンガル地域で長年用いられてきたバンダル型水制に対して、洪水流への耐性を考慮して聖牛と融合した構造を提案することで、現地でのバンダル型水制の機能向上が期待でき、今後の水制の機能に関して新たな学術的知見が得られた。また、河床変動・側岸侵食に関する3次元解析モデルを構築したことで、水制の設置による河床地形の応答特性や、洪水流による側岸侵食の抑制効果を検討することが可能になった。産業地域の浸水による汚染物質の拡散は世界各地で発生しているものの研究事例は少なく、その拡散地域を予測して可視化する手法を提案したことは学術的にも社会的にも大きな意義を持つと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi