研究課題/領域番号 |
19KK0119
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松島 信一 京都大学, 防災研究所, 教授 (30393565)
|
研究分担者 |
長嶋 史明 京都大学, 防災研究所, 特定助教 (70793537)
伊藤 恵理 京都大学, 防災研究所, 特定研究員 (70826726)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
キーワード | ミャンマー連邦共和国 / 地震動 / 微動 / 三次元地下構造 / 揺れやすさマップ |
研究実績の概要 |
ミャンマー連邦共和国(以下、ミャンマー)の主要都市はミャンマーを縦断するSagaing断層および西岸の沈み込み帯におけるインドプレートとビルマプレートのプレート境界で地震が発生した際に強い揺れに見舞われることが想定される。このような強い揺れによる大きな被害を回避するためには、地震動・微動観測記録により構築・検証された地下構造と震源破壊過程を考慮した揺れやすさマップなどのように、地震発生時に強い揺れが想定される場所を推定し、その情報を行政や設計者に提供することが大変重要となる。このため、本研究ではまず、日本側研究者とミャンマー側共研究者と協働して地震観測網を整備することを計画している。そのために、2019年度は研究代表者と海外共同研究者と観測計画や研究スケジュールについて議論し、地震観測点の候補地について協議を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初計画では2019年度に研究代表者と若手研究分担者2名で2019年度末までに現地に1週間ほど滞在し、海外共同研究者と観測計画を詰め、研究スケジュールを決めて、観測点の候補地について協議を行った上で、2019年度に購入する地震計を仮設置して、地震観測の準備を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症対策のために渡航ができなくなったため、計画通り進めることが困難であった。海外共同研究者とは、電子メール等のやりとりで打ち合わせを行って、協議等は進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
渡航可能となり次第、研究代表者がまず現地において海外共同研究者と観測計画を詰め、研究スケジュールを決めて、観測点の候補地を確定する。その後、研究代表者と若手研究者が本研究で購入する地震計を設置して、地震観測を始める。さらに、日本側研究者が2週間ほどミャンマーに滞在し、ミャンマー側共同研究者とともに地震計の本設置を行う。 新型コロナウイルス感染症対策のための渡航制限が長引いた場合には、推進方策の見直しが必要となる場合が出てくる可能性がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症対策のための渡航制限により、海外共同研究者との打ち合わせと地震計設置のための現地への渡航ができなかったため、旅費の執行ができなかった。また、設置する地震計についての最終確認ができなかったため、地震計の購入に至らなかった。 次年度使用額については、2020年度の現地への渡航のための旅費および地震計の購入経費に充てる。
|