• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

海上交通管理の持続可能性に配慮したVTSオペレータのための意思決定支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0122
研究機関東海大学

研究代表者

瀬田 広明  東海大学, 海洋学部, 教授 (20311037)

研究分担者 吉田 南穂子  鳥羽商船高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10598543)
鈴木 治  鳥羽商船高等専門学校, その他部局等, 教授 (20270275)
今井 康之  鳥羽商船高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90506510)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2024-03-31
キーワードVTS / 海上交通 / AIS / 視線計測
研究実績の概要

本国際共同研究の目的は、海外研究機関と連携し、VTSオペレーターのための意思決定支援システムを設計することである。海外の共同研究先はトルコ共和国のITU(Istanbul Technical University:イスタンブル工科大学)および大韓民国のKMOU(Korea Maritime and Ocean University:韓国海洋大学)である。
(1) 東京ポートラジオのVTSオペレーターを対象として、視線計測を実施した。また、次年度に清水ポートラジオが清水港興津地区から日の出地区に移設されるため、移設後に同様の実験を行い、移設前後のVTS業務実態を比較する手筈が整った。また、ITUでは操船シミュレーターを用いて狭水道航行中におけるオペレーターの視線計測実験を実施した。
(2) 釜山VTSセンターでVTSでの実験を分析した結果、視線情報からその業務実態を大凡把握できることを示し、オペレーターによって意思決定支援画面の設定が異なっていることがわかった。また、ソーシャルネットワーク解析を行った結果、VHF無線電話による通信内容を記録する業務日誌を見ている時間が多くなっており、見張りを行う時間が少なくなると言う問題点が示唆された。
(3) 各海域の海上交通状況がオペレーターの業務負担にどのように関与しているのか調査するため、各海域での海上交通の安全性評価を実施し、操船指示判断基準策定のための分析方法や解析手法の効率化、表現方法などについても検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [国際共同研究] イスタンブル工科大学(トルコ)

    • 国名
      トルコ
    • 外国機関名
      イスタンブル工科大学
  • [国際共同研究] 韓国海洋大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      韓国海洋大学
  • [雑誌論文] 視線情報から見たVTSオペレーターの業務実態2023

    • 著者名/発表者名
      SETA Hiroaki、IMAI Yasuyuki、TAKASHIMA Kyoko、ISHIKAWA Hirotaka
    • 雑誌名

      The Journal of Japan Institute of Navigation

      巻: 148 ページ: 74~81

    • DOI

      10.9749/jin.148.74

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi