• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

界面ダイナミクスの評価と制御による革新的機能材料の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19KK0125
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

松田 光弘  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (80332865)

研究分担者 平山 恭介  京都大学, 工学研究科, 助教 (70717743)
光原 昌寿  九州大学, 総合理工学研究院, 准教授 (10514218)
橋新 剛  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (20336184)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
キーワードマルテンサイト変態 / 形状記憶合金 / 自己調整構造 / 金属酸化 / 酸化物半導体 / 界面反応
研究成果の概要

本研究では界面ダイナミクスとして界面反応や界面移動に着目し,ウィーン大学研究者らと共同して革新的機能材料の創製を試みた。高温に変態点を有するTiおよびZr系合金マルテンサイトバリアントの界面に関する特徴を明らかにすることができ,この結果を基に高温型形状記憶・超弾性合金の特性向上に関する材料設計指針が得られた。また固/気相界面反応を制御することで,可視光吸収型の新規酸化物の開発に成功した。さらに本研究を通じて,ウィーン大学との連携も強めることできた。

自由記述の分野

材料組織学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後,人類が持続可能かつ豊かな社会を実現するためには,高機能材料の創製が重要である。本研究では多結晶材料に不可避的に存在する界面のダイナミクスとして,界面反応や界面移動に着目することで,高温型形状記憶・超弾性合金の特性向上に関する材料設計指針が得られた。また可視光吸収型の新規酸化物の開発に成功した。さらに海外大学との連携も強まったことから,社会的意義もある研究成果といえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi