• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

シンクロトロン放射光を用いたエネルギー転換型不均一系触媒のオペランド測定

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0126
研究機関東京大学

研究代表者

高鍋 和広  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20519730)

研究分担者 吉田 真明  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (00582206)
品川 竜也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (90850222) [辞退]
岸本 史直  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (00835738)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2025-03-31
キーワードシンクロトロン放射光 / オペランド測定 / X線吸収分光 / 固体触媒
研究実績の概要

本研究の目的は、反応中実際に機能している触媒活性点の状態や反応メカニズムの理解を行うため、反応雰囲気中でのin-operando測定を可能にするシンクロトロン放射光を用いた実験をスタンフォードSLACのチームと確立させ、触媒化学の理解とそれに基づいた高活性・高選択性・高寿命を示す新規触媒材料の創製を目指すことである。取り扱う触媒反応は、エネルギー問題解決に直結する高温メタン反応と、二酸化炭素還元電極反応を取り上げて研究を進めている。
本年度は、昨年度に引き続き、スタンフォードSLACのチームとの共同研究を通して、高温熱触媒反応と室温電極触媒反応のその場測定装置に関して、実験データを解析し、論文化を推進した。昨年度までに、実験手法の確立はほぼ完了し、さらに解析に重点をあてて、データフィッティングと密度汎関数を取り入れた構造解析との組み合わせを行ってきた。昨年度までに高温ラジカル反応と二酸化炭素電極還元に関わる2報の論文化を完成し投稿完了、本年度はさらに二酸化炭素電極の大電流反応に関する1報の論文を投稿、掲載された。本年度は、残念ながらSLACで起きた事故のため、研究施設全体のシャットダウンが長期にわたり、学生の派遣は行うことがかなわなかったが、オンラインの会議を通じて情報交換と高いレベルでのディスカッションを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ハイインパクトなジャーナルにすでに3報論文を掲載しており、極めて順調であるがCOVID-19とSLACの事故の影響で、人材交流が滞っており、ぜひ2023年度は学生を交流させたい。

今後の研究の推進方策

来年度は、改めて、対象とする反応と触媒、またその観測技術を確立させたNear Ambient Pressure X-ray Photoelectron Spectroscopy (NAP-XPS)の装置、および電極触媒としてX-ray Absorption Spectroscopy (XAS)の測定装置を利用しながら、新たな挑戦を行っていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] High current density microkinetic and electronic structure analysis of CO2 reduction using Co and Fe complexes on gas diffusion electrode2022

    • 著者名/発表者名
      Lu Xiaofei、Dereli Busra、Shinagawa Tatsuya、Eddaoudi Mohamed、Cavallo Luigi、Takanabe Kazuhiro
    • 雑誌名

      Chem Catalysis

      巻: 2 ページ: 1143~1162

    • DOI

      10.1016/j.checat.2022.03.010

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi