• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

1細胞情報の二次元化による細胞内分子計数

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0129
研究機関大阪府立大学

研究代表者

許 岩  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90593898)

研究分担者 仲村 英也  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00584426)
萩原 将也  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 理研白眉研究チームリーダー (00705056)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
キーワードナノ流体デバイス / アプタマー / 生体分子捕捉 / 1分子 / 分子動力学シミュレーション / 細胞膜透過性 / 光ピンセット / ナノ粒子
研究実績の概要

令和3(2021)年度は、新型コロナウイルスのパンデミックのため海外共同研究先に出向いて共同研究を行うことのできない状況に応じて調整した研究計画に従って、下記のとおりに研究を実施した。
まず、米国ペンシルベニア州立大のWang教授の助言と指導のもと、研究代表者の研究室で、昨年度に探索し始めたアプタマーを用いたナノ流路内における生体分子捕捉法の開発に引き続き取り組んだ。構築したアプタマーナノバイオ界面を有するナノ流路内において、蛍光色素で標識した標的タンパク質を捕捉してアレイ化することに成功した。また、蛍光解析により、捕捉、アレイ化された標的タンパク質分子が1分子の可能性が高いことが示唆された。次に、生体分子情報収集の高効率化の実現に向けて、ナノ粒子の操作の自由度を向上することを目的とし、ホログラフィック光ピンセットに着目した。これまで光ピンセットの研究経験に基づいて、ナノ流体デバイスにおけるホログラフィック光ピンセットによる複数粒子の光操作の原理の解明に取り組んだ。ナノ流体の流れ速度が粒子の光操作の性能を大きく影響することが明らかになった。
理論計算について、分子動力学シミュレーションを用いて、ナノ粒子の粒子径と修飾分子鎖長が粒子の膜透過性に及ぼす影響を解析した。コアとなる金ナノ粒子のサイズおよび修飾分子(アルカンチオール)の炭素鎖長が異なる9種類の粒子を対象とした。その結果、コアとなる金ナノ粒子のサイズが小さい粒子は炭素鎖が長いほど膜透過性が低下する一方、コアサイズが大きい粒子の場合、膜透過性は炭素長の影響を受けないことがわかった。
細胞操作について、細胞とその周囲ECMの空間パターンを制御することにより、細胞行動に対する細胞-ECM間の相互作用の影響を実験・理論の両方から解析を行った。これにより、細胞の行動を恣意的な方向へと制御する仕組みが見出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3(2021)年度は、新型コロナウイルスのパンデミックの先行き見通しが不透明の中、様々な困難を事前に想定し、本研究申請の際に提案した研究推進方針を調整して年度計画を立てた。実際状況に応じて工夫をしながら、海外の共同研究先の先生の助言と指導を積極的に得ることにより、当初計画した研究項目をおおむね推進できた。具体的には、海外の実験環境を利用できないことから海外の共同研究先の独自の電気穿孔法の実験環境を研究代表者の研究室で構築しようとすることを目指して、中国北京航空航天大のChang教授の助言と指導を得ながらたくさんの検討を行ったが、海外出張ができなくて、経験、設備、経費などの制限もあるため、残念ながら実現できなったものの、生体分子捕捉法の開発、生体分子情報収集の高効率化のためのナノ粒子操作の自由度向上の取り組み、分子動力学シミュレーションなどの主な研究項目を実施し、当初に立てた年度計画の目的の大部分を達成した。以上から、令和3(2021)年度はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

令和4(2022)年度は、これまでの新型コロナウイルスのパンデミックの状況を鑑みて、パンデミックが本年度中も続くことを想定したうえ、昨年度に実施した研究内容を踏まえ、提案当初想定していた研究目標を調整して下記のとおりに研究計画を実施する。研究の進み方について、これまで通り、Zoomなどのミーティングツールを活用し、海外共同研究先と活発なオンラインディスカッションや打合せを行うことを通じて、助言と指導をいただきながら、現在の研究室の研究環境を最大限に活用して共同研究を推進する。具体的には、生体分子の収集における課題を解決するために、中国北京航空航天大のChang教授と米国ペンシルベニア州立大のWang教授の実験経験に基づいた助言を得ながら、より実際の細胞膜に近い複数成分で構成されるリン脂質膜に着目して、分子動力学シミュレーションを行う。膜の構成成分が電場印加時にどのようにナノ粒子の膜透過性を影響するのかを明らかにする。そして、分子情報の2次元展開に向けて、ナノ粒子がナノ流体デバイスに捕捉する過程を高感度イメージングで明らかにする。同時に、令和3(2021)に引き続き、ナノ流体デバイスにおけるホログラフィック光ピンセットによる複数粒子の光操作において、ナノ流体環境がどのようにナノ粒子の光ピンセット操作を影響するのかを定量的に明らかにして、ナノ流体デバイスにおけるナノ粒子の操作の自由度の向上を目指す。尚、これまで通り、新型コロナウイルスのパンデミックの動向を常に注視し、状況に応じて研究内容を柔軟に調整しながら上記の研究計画を実現していく。また、一旦新型コロナウイルスのパンデミックが収束し海外で研究活動を再開できるようになる見込みが立ち次第、日程と身の安全を確保した上で、事前に万全な実験準備を揃えて、海外の共同研究先の研究室に出向いて共同研究を積極的に実施する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた論文投稿に関わる費用は、論文作成の遅れに伴い、残りました。4万円程度の残金は次年度論文投稿の際に使用する予定です。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ペンシルベニア州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ペンシルベニア州立大学
  • [国際共同研究] 北京航空航天大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京航空航天大学
  • [雑誌論文] A biomimetic anti-biofouling coating in nanofluidic channels2022

    • 著者名/発表者名
      Sumire Fukuda, Yan Xu
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry B

      巻: 10(14) ページ: 2481-2489

    • DOI

      10.1039/D1TB02627E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent progress and perspectives in applications of 2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine polymers in biodevices at small scales2022

    • 著者名/発表者名
      Sasikarn Seetasang , Yan Xu
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry B

      巻: 10 ページ: 10555-10561

    • DOI

      10.1039/D1TB02675E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3D Culture Platform for Enabling Large-Scale Imaging and Control of Cell Distribution into Complex Shapes by Combining 3D Printing with a Cube Device2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takano, Isabel Koh, Masaya Hagiwara
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 13(2) ページ: 156

    • DOI

      10.3390/mi13020156

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fabrication of nanoscale gas‐liquid interfaces in hydrophilic/hydrophobic nanopatterned nanofluidic channels2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Kawagishi , Shuichi Kawamata , Yan Xu
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 21 ページ: 10555-10561

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.1c02871

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of Ultranarrow Nanochannels with Ultrasmall Nanocomponents in Glass Substrates2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kamai ,Yan Xu
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 12(7) ページ: 775

    • DOI

      10.3390/mi12070775

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nanofluidics for sub-single cellular studies: nascent progress, critical technologies, and future perspectives2021

    • 著者名/発表者名
      Jinbin Yang, Yan Xu
    • 雑誌名

      Chinese Chemical Letters

      巻: 33 ページ: 1236-1244

    • DOI

      10.1016/j.cclet.2021.09.066

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Advances in Nanofluidics2021

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Kazoe , Yan Xu
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 12(4) ページ: 427

    • DOI

      10.3390/mi12040427

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Weakening of resistance force by cell-ECM interactions regulate cell migration directionality and pattern formation2021

    • 著者名/発表者名
      Masaya Hagiwara, Hisataka Maruyama, Masakazu Akiyama, Isabel Koh, Fumihito Arai
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 4 ページ: 808

    • DOI

      10.1038/s42003-021-02350-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ナノ粒子の細胞膜透過現象におけるコレステロールの影響2022

    • 著者名/発表者名
      田嶋 将也,仲村 英也,大崎 修司,綿野 哲
    • 学会等名
      第24回化学工学会学生発表会
  • [学会発表] 微弱な電場印加によってナノ粒子が細胞膜を透過する現象:分子動力学シミュレーションによる解析2022

    • 著者名/発表者名
      仲村 英也
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Nanofluidic Optical Manipulation2021

    • 著者名/発表者名
      Yan, Xu
    • 学会等名
      International Symposium on Microfluidics and BioMEMS
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ナノ流体デバイスが拓く新しい化学2021

    • 著者名/発表者名
      許岩
    • 学会等名
      第41回キャピラリー電気泳動シンポジウム (SCE2021) -限界を打破する新技術
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノ流体デバイスが拓く新しい物質化学2021

    • 著者名/発表者名
      許岩
    • 学会等名
      九州大学先導物質化学研究所セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノ流体デバイスにおける単一ナノ粒子の光圧操作のハイスループット化2021

    • 著者名/発表者名
      田中宗玄, 早崎芳夫, 佐々木雄太, 許岩
    • 学会等名
      日本分析化学会第70年会
  • [学会発表] 高分子によるナノ流体デバイスの高機能化2021

    • 著者名/発表者名
      許岩
    • 学会等名
      第70回高分子討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノ化学システム工学グループの紹介2021

    • 著者名/発表者名
      許岩
    • 学会等名
      第127回テクノラボツアー『化学製品の製造プロセスの開発研究の最前線』
  • [学会発表] ナノ流体デバイスにおけるホログラフィック光圧構築とナノ粒子の操作2021

    • 著者名/発表者名
      田中宗玄, 早崎芳夫, 佐々木雄太, 許岩
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第42回研究会(CHEMINAS43)
  • [学会発表] Effect of the surface properties of thiol-modified gold nanoparticles on translocation across lipid bilayer2021

    • 著者名/発表者名
      Akane Mizooku, Hideya Nakamura, Shuji Ohsaki, Satoru Watano
    • 学会等名
      The 8th Asian Particle Technology Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhancement of cell membrane permeability by utilizing weak external electric field with charged nanoparticles2021

    • 著者名/発表者名
      Takumi Okamura, Hideya Nakamura, Ryuji Kawano, Mikiyohi Sato, Shuji Ohsaki, Satoru Watano
    • 学会等名
      The 8th Asian Particle Technology Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 負帯電性ナノ粒子の細胞膜透過の分子動力学解析2021

    • 著者名/発表者名
      仲村 英也, 池田 曜子, 大崎 修司, 綿野 哲
    • 学会等名
      粉体工学会2021年度春期研究発表会
  • [学会発表] アルカンチオール修飾金ナノ粒子の粒子物性が細胞膜透過に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      溝奥 朱音, 仲村 英也, 大崎 修司, 綿野 哲
    • 学会等名
      第72回コロイドおよび界面化学討論会
  • [図書] Nano-in-Nano Integration Technology for Advanced Fabrication of Functional Nanofluidic Devices, in “Advanced MEMS/NEMS Fabrication and Sensors”, pp111-1322021

    • 著者名/発表者名
      Jinbin Yang, Yan Xu
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      Springer, Cham
    • ISBN
      978-3-030-79748-5
  • [図書] Principles and applications of the nano-in-nano integration for multidisciplinary nanofluidics,In “Multidisciplinary Microfluidic and Nanofluidic Lab-on-a-Chip: Principles and Applications,pp407-4282021

    • 著者名/発表者名
      Jinbin Yang, Yan Xu
    • 総ページ数
      462
    • 出版者
      Elsevier
    • ISBN
      9780444594327
  • [図書] Some frontier technologies for aptamers in medical applications,In "Aptamers for Medical Applications. From Diagnosis to Therapeutics", pp375-4032021

    • 著者名/発表者名
      Yiyang Dong, Sai Wang, Lianhui Zhao, Jinbin Yang, Yan Xu
    • 総ページ数
      462
    • 出版者
      Springer, Singapore
    • ISBN
      978-981-33-4838-7
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      http://www.chemeng.osakafu-u.ac.jp/group8/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi