研究課題/領域番号 |
19KK0131
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松本 卓也 大阪大学, 理学研究科, 教授 (50229556)
|
研究分担者 |
葛西 誠也 北海道大学, 量子集積エレクトロニクス研究センター, 教授 (30312383)
赤井 恵 北海道大学, 情報科学研究院, 准教授 (50437373)
谷 洋介 大阪大学, 理学研究科, 助教 (00769383)
玉木 孝 京都大学, 工学研究科, 研究員 (90815490)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
キーワード | ネットワーク / ナノ物質 / 神経型情報処理 / リザバー計算 / 確率共鳴 |
研究実績の概要 |
本研究の採択が10月であったことから、外国渡航を伴う研究計画を年度内に実施することは困難であると判断した。そこで、2019年度は、次の2点に絞って研究を実施した。 1.本研究の申請の前提となった共同研究を、本研究の一部として進めた。2018年度に研究代表者の松本の学生が、本研究の相手先研究者であるオランダTwente大学のWiel教授の研究室に留学した。その間行われた研究を完成するために、学生が帰国後、大阪大学で行われていた追加実験を、本研究の一部として行った。具体的には、脳型デバイスを目指したポリアニリンネットワークのインピーダンス測定を行った。Twente大学で前年度に実施した研究結果と良い整合性のあるデータを得ることができた。また、本研究採択前からWiel研から大阪大学へ留学することが決まっていた学生の研究を、本研究の一部として行った。金微粒子ネットワークを用いた脳型デバイスを作る研究の一部で、電子線リソグラフィを用いて、ネットワーク型ギャップ電極の作製に成功した。 2.本研究の研究協力者である九州工業大学の田中啓文教授により、本研究の研究協力者であるUCLAのGimzewski教授を招いて、九州工業大学にニューロモルフィックAIハードウェア研究センターを設立するための研究会が開催された。そこで、本研究の共同研究者が全員この研究会に参加し、本研究の打ち合わせ会を兼ねることにした。打ち合わせの結果、本研究者の若手である大阪大学の谷洋介助教、京都大学の玉木孝特任助教をオランダTwnete大学に長期で派遣し、共同研究を進めることが決まった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究申請の相手方であるオランダTwente大学のWiel教授との間の共同研究を、博士課程学生の交換留学の一環として実施した。脳型デバイスの基礎となる二つの成果、ポリアニリンネットワークのインピーダンス計測、ナノギャップネットワーク電極の作製を行うことができた。初年度から国際共同研究の実験的成果を得た。また、本研究の代表者、共同研究者4名全員、研究協力者2名が参加して、研究会を開催するとともに、今後の研究方針に関する打ち合わせを行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は若手研究者として、大阪大学の谷洋介助教がオランダTwente大学のWiel研を訪問して、研究をスタートする予定である。しかし、本報告書提出時点で、コロナ感染の収束の見込みがたたず、本年度に実施できるかどうか、わからない。平衡して、これまでの共同研究を補足する実験を継続して行い、論文を執筆する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プローブカードなど高額消耗品の納品が遅れたため。来年度始めに納品され次第支出する。 また、共同研究者の玉木孝が年度末の2月に東大から京大へ異動の予定であったため、経理が煩雑になることの懸念から、分担金は3月の学会旅費として使用する計画であった。しかし、コロナ感染の拡がりにより、全ての出張がキャンセルとなったため今年度未使用となった。来年度の学会発表旅費で使用する。
|