研究課題/領域番号 |
19KK0131
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松本 卓也 大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (50229556)
|
研究分担者 |
葛西 誠也 北海道大学, 量子集積エレクトロニクス研究センター, 教授 (30312383)
赤井 恵 大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (50437373)
谷 洋介 大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (00769383)
玉木 孝 京都大学, 工学研究科, 研究員 (90815490) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
キーワード | ネットワーク / ナノ物質 / 神経型情報処理 / リザバー計算 / 確率共鳴 |
研究実績の概要 |
最終年度は、本研究のハイライトとなったポリアニリンのリザバーをさらに一般化するために、湿度雰囲気が必要ないイオン伝導に頼らない系の開発に注力した。リザバー動作に必要な非線形をを支えるメカニズムとして、1.離散的分子軌道を用いた共鳴トンネリング、2.電気伝導性ポリマーのナノグレインへの電界を集中、3.希薄ドーピングによる離散的ホッピング経路 の3つの考え方のもとに研究を進めた。1はネットワーク型ナノ電極を用いてRu錯体分子を介した微粒子架橋を形成して、波形生成デモンストレーションに成功した。2は、ポリアニリンとギャップ間隔30nmの電極を用いて、電子相関が絡んだESホッピング特性の発現に成功し、波形生成実験を行った。3については、PCBM分子への金ドーピングによる新規分子軌道形成を発見し、経路依存ホッピング伝導によるリザバー計算を目指している。 コロナ禍のために本研究の主眼である若手が数か月滞在して行う国際共同研究は結局実現できなかった。しかし、最終年度である2022年には年度途中から外国渡航が可能になったこともあり、本研究グループによる最終年度1年間の招待講演数は 国際会議5件、国内会議9件に達した。本研究の海外相手先であるUCLAのGimzewseki教授のもとで、解析法を学んできた博士課程学生が活躍し、応用物理学会で賞を獲得した。Twenete-UCLA-日本の共同研究の成果として、論文はAdvanced Materials に掲載された。この成果は注目され、雑誌の扉絵に採用され、すでに引用数は32件をを超え、さらに増加中である。国際交流は充分には行えなかったが、国際共同研究と国際的な成果発信は充分に行うことが出来た。
|