研究課題/領域番号 |
19KK0132
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
西堀 英治 筑波大学, 数理物質系, 教授 (10293672)
|
研究分担者 |
PAL RUMPA 筑波大学, 数理物質系, 助教 (30842265) [辞退]
笠井 秀隆 筑波大学, 数理物質系, 助教 (80634807)
河口 彰吾 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (10749972)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
キーワード | 量子ビーム / 放射光 / 構造解析 |
研究実績の概要 |
本年度は、コロナ禍がほぼ開けたことを利用して、大型放射光施設SPring-8での共同実験、X線自由電子レーザー施設での共同実験をそれぞれ複数回行うなど極めて積極的な国際交流を実施した。オーフス大学からはIversen教授が4月と12月、それ以外のSPring-8などでの実験メンバーが4月、7月、11月、12月に来日し共同研究を行いつつ交流を深めた。Iversen教授の来日時には共同のマシンタイム申請について構想を練るとともに、複数の研究費申請やマシンタイム申請を共同で実施した。3月には昨年行って、相互の国際交流に極めて有効であったデンマークに筑波大学からスタッフ、学生が出向いてのワークショップを行った。筑波大からはスタッフ2名、学生3名が参加した。学生間の交流も活発化し、学生だけでの歓迎会も開かれるなど急速にグループ間の交流が進展した。また、双方の学生でテーマが重なる学生同士が研究打ち合わせと共同研究を開始した。この関係は現在も継続的に続いている。これらの成果に基づき、筑波大学の海外教育研究ユニット招致プロジェクトに本国際共同研究を申請した。その結果、令和6年度より筑波大学のプロジェクトとして本国際共同研究が継続的に続けられることになった。また、SACLAの利用についても、長期間にわたり実験の機会が得られる基板開発プログラムに共同で申請を行い、面接審査まで進んでいる。無事採択されれば来年度以降も共同実験をこれまで以上に活発に進めていく基盤が構築される。
|