• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

単一粒子反応による包括的ナノ材料形成の国際共同研究拠点

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0134
研究機関京都大学

研究代表者

関 修平  京都大学, 工学研究科, 教授 (30273709)

研究分担者 櫻井 庸明  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 講師 (50632907)
筒井 祐介  京都大学, 工学研究科, 助教 (50845592)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
キーワード粒子線 / イオンビーム / ナノワイヤー / SPNT / STLiP / ナノ材料 / 重合 / PDT
研究実績の概要

2020年度までに報告してきた低分子由来ナノワイヤの作製技術:STLiP法を多角的な展開を見据えて,本年度は,有機ナノワイヤのより高次構造の制御を試みた.ナノワイヤアレイ構造がもつ基板に垂直な一次元配向性とその巨大比表面積を有機系で達成できる本手法は,今後のセンサデバイスとしての応用が特に期待される.そのための電流センシングに向け,種々のヘテロ接合ナノワイヤの作製に成功した.コア・シェル型のもつ大きなp-n接合界面は,顕著な整流特性を示した.
一方,一次元方向への接続である連結型と多重連結型においては,接合界面において材料が分離することなく垂直自立性を維持していた.これらのヘテロ接合系が,サイズのコントラストとして可視的に観測できる点はこの手法の特筆すべき点と考える.このようなヘテロ接合系は無機材料ではその物性評価も含めて数多く報告されているが,有機系ではその構造制御の困難さから立ち遅れており,本年度の研究成果によるナノワイヤアレイ構造およびそのヘテロ接合系の作製における構造制御の広範性をもとに,実デバイス―センシング等への展開を検討する予定である.
センシング手法としては,電流・電圧検出に加え,超高感度検出法としてRAMAN分光法の適用も念頭において研究を実施するために,このFeasibility Studyを行った結果,良好な検出特性を示すことを見出した.
同時に,従前のナノワイヤ―集合体の構造からは,ポルフィリンをベースとしたナノワイヤの光励起に伴う活性酸素発生源としての機能をもとに,将来のPhotodynamic Therapy材料としての展開を見据えた研究を展開し,成果を論文としてまとめ発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ナノワイヤアレイ構造を生かしたセンシングプラットフォームへの適用は,その自立性が当初の予想を大きく超えていたため,ヘテロ接合構造への展開など,予想を大きく超える構造体形成に進むことができた.国際共同研究として,実際に人的交流を含めた共同研究の実施は,COVID-19の影響により未だ現地にて行うことが叶っていないが,2021年度までの研究は,試料の授受がおおむね順調にほぼ遅延なく行えていること,またオンラインによる議論もそれを補完することができていること,などにより特に大きな問題を抱えることなく進められている.

今後の研究の推進方策

2022年度は実際にドイツ・GSI及びインド・IUACにおける実地実験の実施を含め,ナノワイヤアレイ構造の利点を生かした,センサープラットフォームとしてのデバイス展開を行う予定である.
これに加え,実際の電流・電圧検出素子としての動作が確認されていることから,さらに能動的な素子への展開を,当初計画に加えて実施する予定である.

次年度使用額が生じた理由

国際共同研究の現地実施に伴う外国旅費の執行が叶わなかった.
2022年度は,海外渡航制限の緩和に伴い,特にドイツにおいて現地での粒子線照射実験を行う予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] IUAC/Amity University/Jawaharlal Nehru University(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      IUAC/Amity University/Jawaharlal Nehru University
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] GSI Darmstadt(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      GSI Darmstadt
  • [雑誌論文] Ubiquitous organic molecule-based free-standing nanowires with ultra-high aspect ratios2021

    • 著者名/発表者名
      Koshi Kamiya, Kazuto Kayama, Masaki Nobuoka, Shugo Sakaguchi, Tsuneaki Sakurai, Yusuke Tsutsui, Masayuki Suda, Minori Kawata, Akira Idesaki, Hiroshi Koshikawa, Masaki Sugimoto, G. B. V. S. Lakshmi, D. K. Avasthi, Shu Seki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 ページ: 4025

    • DOI

      10.1038/s41467-021-24335-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Oriented nanowire arrays with phthalocyanine - C60 multi-heterojunctions2021

    • 著者名/発表者名
      Masaki Nobuoka, Koshi Kamiya, Shugo Sakaguchi, Akira Idesaki, Tetsuya Yamaki, Tsuneaki Sakurai, Shu Seki
    • 雑誌名

      J. Photopolym. Sci. Technol.

      巻: 34 ページ: 167-174

    • DOI

      10.2494/photopolymer.34.167

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi