• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

グラファイト質金鉱石のバイオハイドロメタラジーの学理

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0135
研究機関九州大学

研究代表者

笹木 圭子  九州大学, 工学研究院, 教授 (30311525)

研究分担者 三木 一  九州大学, 工学研究院, 准教授 (10706386)
金田 隆  岡山大学, 自然科学学域, 教授 (20243909)
GUO BINGLIN  九州大学, 工学研究院, 学術研究員 (60839588) [辞退]
KONADU KOJO・TWUM  九州大学, 工学研究院, 学術研究員 (40873394)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2024-03-31
キーワード超難処理炭素質金鉱石 / 酵素反応 / リグニン分解酵素 / 金 / 炭素質物質 / ラマン分光 / グラファイト化度 / QEMSCAN
研究実績の概要

新型コロナウイルスまん延防止の観点から豪州への渡航は全く実現しなかったが、炭化度の異なる炭素質金鉱石の入手し、ラマン分光、熱分析をはじめとした炭素質の分解性に関する特性化をおこない、逐次処理を実施した。豪州にて観察する予定であったcarubamate 樹脂を使用したQEMSCAN分析も実現しなかったが、その代わり、アルカリ浸出後の浸出液の3次元蛍光分光分析から、酵素処理によってどの程度のサイズの分子までに分解されたかを比較し評価することができた。その結果、ラッカーゼはリグニンペルオキシダーゼやマンガンペルオキシダーゼよりも、広範囲の白色腐朽菌から生産でき、酵素の安定性も高く、供給性およびハンドリング性の点で優れているのみならず、3次元蛍光分光スペクトルから、より低分子の腐植物質に分解できていることがわかり、これによって炭素質分解後の金の抽出効率を向上させることにつながることも明らかとなった。また、示唆熱重量分析により、ラッカーゼ分解反応は、炭素質だけに作用するのではなく、金鉱石中の硫化物の酸化変質にも、リグニンペルオキシダーゼやマンガンペルオキシダーゼとは異なる影響を与えていることも新たに分かった。炭素質金鉱石の逐次処理について、1段階目と2段階目の処理工程で酸洗浄を挟む重要性を明らかにしたこと、炭素質金鉱石のうち銀も同時に含むものに対して逐次処理を行う場合の利点、ラッカーゼによる炭素質物質の分解産物のGCMSによるキャラクタリゼーションとシアン金錯イオンの吸着特性について論文を公表した。このほか、ラッカーゼを用いた炭素質金鉱石の逐次処理に関する初めての論文を投稿中である。また、リグニン分解酵素のモデル物質として西洋わさび由来ペルオキシダーゼを用い、新しい基質としてN-ベンゾイルロイコメチレンブルーが優れた基質であることを見出し、ラッカーゼの蛍光測定法に適用した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

豪州へ渡航し、炭素質金鉱石のQEMSCAN分析はできていないが、別アプローチで逐次的バイオ処理の評価を進めることができている。評価の手段にこだわらず、当初の目的にアプローチして一定の結果が得られている。ただ、反応前後での金粒子の直接観察データがQEMSCANやTIMAで得られれば、それに対する対策も明らかになるはずなので残念である。
新しいラッカーゼの活性測定法である、N-ベンゾイルロイコメチレンブルーを基質とするラッカーゼの蛍光光度法は、従来法である2,2′-アジノ-ジ-(3-エチルベンゾチアゾリンスルホン酸)を用いた吸光光度法よりも数倍高感度であることがわかった。

今後の研究の推進方策

炭素質金鉱石の逐次的バイオ処理のうち特徴的な酵素分解のステップを中心に検討を進めているが、金回収率を最大化するには硫化物分解工程も鉱石ごとに最適化しなければならないことを受けて、ほかの炭素質金鉱石を用い、他の硫化物分解微生物条件の検討をする。
2022年11月には豪州にて国際バイオハイドロメタラジーシンポジウムが開催予定であり、これに向けて国際共同で成果発表をする予定である。
キノコなどからラッカーゼを抽出し、開発した蛍光光度法によりその活性を測定することで、実試料中のラッカーゼ測定に適用できることを示す。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスまん延防止措置として、海外共同研究先との往来ができないこと、国際学会に参加できないことから、旅費、その他(学会登録費)などが大幅に使用できず、次年度使用額として持ち越された。2022年度はこの分野の最大の国際シンポジウムIBS2022(当初は2021年開催が予定されていたが世界的なコロナパンデミックのために国際アドバイザリーボード、現地実行委員会の協議により延期が決定された)が豪州にて予定されており、対面で参加する状況が許せば、南オーストラリア大学またはCSIROでの試料観察、中国、カナダなどの競合研究チームとの意見交換、カーティン大学とのディスカッションなどいろいろな交流が計画できる。アフリカの炭素質分が特に多い金鉱石の入手も予定しているので日本側で実施する実験から新たな知見が得られる見込みもある。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] University of Soiuth Australia(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Soiuth Australia
  • [雑誌論文] N-Benzoyl leucomethylene blue as a novel substrate for the assays of horseradish peroxidase by spectrophotometry and capillary electrophoresis?laser-induced fluorometry2022

    • 著者名/発表者名
      Ren Jianchao、Kaneta Takashi
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: XX ページ: XX-XX

    • DOI

      10.1007/s44211-022-00078-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Significance of Acid Washing after Biooxidation of Sulfides in Sequential Biotreatment of Double Refractory Gold Ore from the Syama Mine, Mali2021

    • 著者名/発表者名
      Cindy、Sakai Ryotaro、Mendoza Diego M.、Konadu Kojo T.、Sasaki Keiko
    • 雑誌名

      Minerals

      巻: 11 ページ: 1316~1316

    • DOI

      10.3390/min11121316

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Carbonaceous matter degradation by fungal enzyme treatment to improve Ag recovery from an Au-Ag-bearing concentrate2021

    • 著者名/発表者名
      Mendoza Diego M.、Konadu Kojo T.、Aoki Yuji、Kameya Misato、Sasaki Keiko
    • 雑誌名

      Minerals Engineering

      巻: 163 ページ: 106768~106768

    • DOI

      10.1016/j.mineng.2020.106768

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Degradation of powder activated carbon by laccase-mediator system: Model experiments for the improvement of gold recovery from carbonaceous gold ore2021

    • 著者名/発表者名
      Mendoza Diego M.、Ichinose Hirofumi、Konadu Kojo T.、Sasaki Keiko
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Chemical Engineering

      巻: 9 ページ: 106375~106375

    • DOI

      10.1016/j.jece.2021.106375

    • 査読あり
  • [学会発表] 逐次的バイオ処理による炭素質金鉱石からの金回収率の向上2021

    • 著者名/発表者名
      境 諒太郎、Cindy, Kojo Konadu, Keiko Sasaki
    • 学会等名
      MMIJ Fall 2021
  • [学会発表] Gold determination in double refractory gold ores: Extraction methods and analytical techniques2021

    • 著者名/発表者名
      Diego M. Mendoza, Keiko Sasaki
    • 学会等名
      CINEST 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of common heavy metals on laccase activity and stability for enzymatic degradation of carbonaceous matter in double refractory gold ores2021

    • 著者名/発表者名
      Cindy, Diego M. Mendoza, Kojo T. Konadu, Hirofumi Ichinose, Keiko Sasaki
    • 学会等名
      CINEST 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Sequential biotreatment of extremely refractory gold ores using laccase2021

    • 著者名/発表者名
      Ryotaro Sakai, Cindy, Kojo. T Konadu, Diego M. Mendoza, Richmond Asamoah, Keiko Sasaki
    • 学会等名
      CINEST 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Using flotation to concentrate potential double refractory gold ores: A precursor study towards biooxidation of sulfide matrix and fungal decomposition of carbonaceous matter2021

    • 著者名/発表者名
      D.X Makaula, K. T. Konadu, Opitz, K. Sasaki, S.T.L Harrison
    • 学会等名
      CINEST 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigating the impact of temperature on the degradation of sulfide matrix during the biooxidation of potential double refractory gold concentrates2021

    • 著者名/発表者名
      D.X Makaula, K Konadu, E Opitz1, M Smart1, K Sasaki, S.T.L Harrison
    • 学会等名
      CINEST 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Improving gold recovery in carbonaceous gold ores using naphtalene sulphonate as blanking agent2021

    • 著者名/発表者名
      Clement Owusu, Selorm Mensah, Konadu Kojo Twum, Grace Ofori-Sarpong, Keiko Sasaki and Richard K. Amankwah
    • 学会等名
      CINEST 2021
    • 国際学会
  • [産業財産権] 金鉱石の前処理方法及び金回収方法2021

    • 発明者名
      笹木圭子ほか
    • 権利者名
      笹木圭子ほか
    • 産業財産権種類
      特許
    • 公開番号
      特開 2021-134424

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi