• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

光電子波数顕微鏡法で切り拓くナノスピン・オービトロニクス

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0137
研究機関分子科学研究所

研究代表者

解良 聡  分子科学研究所, 光分子科学研究領域, 教授 (10334202)

研究分担者 松井 文彦  分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 主任研究員 (60324977)
田中 清尚  分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 准教授 (60511003)
長谷川 友里  分子科学研究所, 光分子科学研究領域, IMSフェロー (60829464)
出田 真一郎  分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 助教 (80737049)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
キーワード波数顕微鏡 / 電子構造 / 分子軌道 / 光電子分光 / 機能材料 / シンクロトロン放射光 / 電子スピン
研究実績の概要

物性・機能発現において、局所的な原子構造と価電子状態とが寄与する原理を明らかにし、いかにそれらを制御するかが課題となっている。そのための最短の道筋のひとつとして最新鋭の波数顕微鏡を用いた新規光電子分光法の確立と、機能性材料の電子状態研究のフロンティアの開拓を目的として研究を進めた。日独のグループが独自の測定手法(日)と新規分析装置(独)の開発技術を共有することで、波数顕微鏡法をベースにした先端的な電子分光法を確立し、複数の先端研究を推進するユニークな計測プラットフォームを構築することが目的である。2019年度は採択決定から実施期間は短かったが、本共同研究体制の顔合わせとして、メンバー5名全員が先方のユーリッヒ総合研究機構を訪問し、ミニ研究会を開催した。加えて関連するUVSOR施設の技術職員も施設経費により同行させ、我々の本計画にかける強い意思をアピールするとともに、人的交流のさらなる相乗効果を狙った。研究会では今後の共同研究として本課題を越えた展開を周辺グループにも啓発することを目的として、UVSOR施設の概要と最近の研究成果の例を紹介した。実施期間のタイミングが合わず、ドイツにおける新装置を利用した実験や、その周辺機構開発に参画しノウハウを取得することは時間的にかなわなかったが、開発者との貴重な時間・空間を共有して得る協力・信頼関係は,本研究で次年度以降に追加予定の新計測機構を実現し、本邦における装置開発を成功裏に納めるために不可欠な貴重な経験であった。今後の共同研究展開をface-to-faceで具体的に議論することで本課題のスタートを効果的に切ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究推進の要となる最新鋭の光電子波数顕微鏡実験装置はUVSOR施設に導入され測定が開始されている。具体的なノウハウ取得のための現地での実地訓練や作業はかなわなかった。一方で、次年度以降の交流計画もface-to-faceで議論され、国際研究会の開催も決定した。

今後の研究の推進方策

2020年度は執筆時点でCOVID-19の影響が深刻であり、先方での活動を主目的とする本国際共同研究の展開は困難が予想され、現地での活動は縮小せざるを得ないと考えている。渡航せずに実施可能なプランを検討しつつ、研究規模の縮小は最小限にとどめ次年度以降に重点化できるように課題を持ち越したい。具体的にはweb会議を通じたコミュニケーションの活用により先端計測法の知見を相互に深める。若手研究者の知識向上を目的とした活動は可能だが、ノウハウに相当する経験と技術力の吸収には現地でのface-to-face活動が不可欠である。渡航が不能な場合には、次年度にむけた準備基盤をシニアが支援しつつ可能な限り構築する。並行して本邦における光電子波数顕微鏡実験装置の調整を先んじて行いR&Dを強化する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] ユーリッヒ総合研究機構(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ユーリッヒ総合研究機構
  • [雑誌論文] Bulk and Surface Band Dispersion Mapping of the Au(111) Surface by Acceptance-cone Tunable PES System2020

    • 著者名/発表者名
      Matsui Fumihiko、Makita Seiji、Matsuda Hiroyuki、Ueba Takahiro、Horigome Toshio、Yamane Hiroyuki、Tanaka Kiyohisa、Kera Satoshi、Kosugi Nobuhiro
    • 雑誌名

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      巻: 18 ページ: 18~23

    • DOI

      10.1380/ejssnt.2020.18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Energy and spatial distribution of frontier orbital state for organic thin films2019

    • 著者名/発表者名
      S. Kera
    • 学会等名
      2nd International Conference on Materials research and Innovation (ICMARI)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Resonant Auger Electron Diffraction and Resonant Photoelectron Spectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      F. Matsui, S. Makita, H. Ota, H. Matsuda, T. Matsushita, and M. Muntwiler
    • 学会等名
      International Symposium ALC19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 光電子を用いた2次元層状物質の原子レベル解析2019

    • 著者名/発表者名
      松井文彦
    • 学会等名
      マイクロビームアナリシス第141委員会第179回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Momentum/Real-space Photoemission Station at UVSOR-III Resonating Photoelectrons and Auger Electrons2019

    • 著者名/発表者名
      F. Matsui, S. Makita, and H. Matsuda
    • 学会等名
      International Symposium on Spectro-Microscopy of Functional Materials and Interfaces
    • 招待講演
  • [学会発表] 2次元物質の角度分解共鳴光電子分光測定2019

    • 著者名/発表者名
      松井文彦
    • 学会等名
      第5回「ポストグラフェン材料のデバイス開発研究会」
    • 招待講演
  • [備考] 松井グループ

    • URL

      https://www.uvsor.ims.ac.jp/staff/matui/

  • [備考] 田中グループ

    • URL

      https://www.uvsor.ims.ac.jp/staff/tanaka/

  • [備考] 解良グループ

    • URL

      https://groups.ims.ac.jp/organization/kera_g/

  • [備考] UVSOR施設

    • URL

      https://www.uvsor.ims.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi