• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ミクロン空間内の気体流れが誘起する構造変形を原理とした新規質量分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0141
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

柴 弘太  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 高分子・バイオ材料研究センター, 主幹研究員 (20638126)

研究分担者 田村 亮  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主幹研究員 (20636998)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2024-03-31
キーワード粘性係数 / マイクロ流路 / 流体力学 / 構造力学 / 流体―構造相互作用
研究実績の概要

本研究は、申請者独自の分子量測定法(大気環境、リアルタイム、非破壊)を、国際共同研究を推進するProf. Weitzとともに発展させ、モバイル用途まで見据えたイオン化不要の新奇質量分析法の創出を目指すものである。従来の質量分析は、試料をイオン化・断片化し、それらを逐次測定することで、試料の構造に由来する情報を得るという非常に優れた定性・定量手法である。しかし、試料のイオン化のためには真空環境が必須となるため、原理的に装置の小型化、とりわけコンシューマー用途まで視野に入れたモバイル化には、ブレークスルーが必要であった。一方、申請者が開発した分子量測定法(流体熱力学質量分析)は、大気環境下で実施可能であるため、従来法が抱える原理的な制約に縛られない様々な可能性を有している。目下の課題は、分子量の決定だけでは、分子量が同じ試料(例えば構造異性体)に対しては適用できないという点にある。この課題を解決すべく、申請者は分子量以外の試料に固有のパラメータを選定し、それを分子量と同時に決定することで、構造異性体などまで含めたあらゆる試料に対応可能なアプローチを着想した。そのようなパラメータとして、試料の「粘度」に着目し、その定量に向けた検討を行った。その結果、Prof. Weitzの得意とするマイクロ流体関連技術を用いることで、粘度の定量手法の確立に成功した。さらには、色の変化から目視で気体を識別する新手法を創出するに至った。この手法も大気環境下で実施可能であり、色変化は気体の分子量と粘度に依存することを見出した。この成果はAdvanced Science誌に掲載され、特許出願、プレスリリース、学会発表を終えてさらに掘り下げているところである。今後は、上述の三手法を効果的に組み合わせることで、モバイル実装レベルの質量分析装置実現に向けてさらなる研究を推進していくつもりである。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Harvard University/University of Connecticut(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Harvard University/University of Connecticut
  • [雑誌論文] Tailoring stresses in piezoresistive microcantilevers for enhanced surface stress sensing: insights from topology optimization2024

    • 著者名/発表者名
      Zhuang Chao、Minami Kosuke、Shiba Kota、Yoshikawa Genki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 63 ページ: 015005~015005

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ad1939

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Audible sensing of low-ppm concentration gases2024

    • 著者名/発表者名
      Yildirim Tanju、Feng Meng-Qun、Shiba Kota、Minami Kosuke、Yoshikawa Genki
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators A: Physical

      巻: 370 ページ: 115215~115215

    • DOI

      10.1016/j.sna.2024.115215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sorption Kinetic Parameters from Nanomechanical Sensing for Discrimination of 2-Nonenal from Saturated Aldehydes2024

    • 著者名/発表者名
      Minami Kosuke、Zhou Yingcheng、Imamura Gaku、Shiba Kota、Yoshikawa Genki
    • 雑誌名

      ACS Sensors

      巻: 9 ページ: 689~698

    • DOI

      10.1021/acssensors.3c01888

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Precipitative Coating of Calcium Phosphate on Microporous Silica?Titania Hybrid Particles in Simulated Body Fluid2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura Reo、Shiba Kota、Fujiwara Kanata、Zhou Yanni、Yamada Iori、Tagaya Motohiro
    • 雑誌名

      Inorganics

      巻: 11 ページ: 235~235

    • DOI

      10.3390/inorganics11060235

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A portable audible-range acoustical approach for determining headspace vapour-phase properties2023

    • 著者名/発表者名
      Yildirim Tanju、Feng Meng-Qun、Shiba Kota、Minami Kosuke、Yoshikawa Genki
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators A: Physical

      巻: 358 ページ: 114438~114438

    • DOI

      10.1016/j.sna.2023.114438

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pattern Recognition Using Chemical Sensor for Identification of Solid Materials by Responses to Multiple Probe Gases2023

    • 著者名/発表者名
      Minami Kosuke、Shiba Kota、Yoshikawa Genki
    • 雑誌名

      IEEE Sensors Letters

      巻: 7 ページ: 1~4

    • DOI

      10.1109/LSENS.2023.3300802

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Topology optimization for piezoresistive nanomechanical surface stress sensors in anisotropic 〈111〉 orientations2023

    • 著者名/発表者名
      Zhuang Chao、Minami Kosuke、Shiba Kota、Yoshikawa Genki
    • 雑誌名

      Nano Express

      巻: 4 ページ: 035007~035007

    • DOI

      10.1088/2632-959X/acef44

    • 査読あり
  • [備考] Experimental soft condensed matter group

    • URL

      https://weitzlab.seas.harvard.edu/kota-shiba

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi