研究課題
我が国の喫緊の課題である健康長寿の維持増進および地球温暖化に伴う熱帯地域感染症への対策に資するため、放線菌を生物資源ターゲットに設定し、インドネシア・スラウェシ島における新たな微生物分離源の開拓を行うとともに、シグナル分子二次代謝誘導系を利用した天然物探索方法の開発を目指す。インドネシアの生物多様性に富んだ研究シーズ(熱帯特有の植物内生菌、珊瑚・海綿共生菌および水圏生物)と日本側の研究シーズ(生物活性物質の構造決定・水圏生物を利用した生物活性試験・シグナル分子を利用した天然物探索)を融合し、強固な共同研究体制の確立と若手研究者の国際展開を遂行する。我々は、放線菌を生物資源ターゲットに設定し、世界有数の生物多様性の宝庫であるインドネシア・スラウェシ島に注目し、人的交流・研究シーズ共有を通じて深化し、新たな微生物資源の開拓と有用性の再定義、および革新的な休眠二次代謝活性化技法の確立、さらに水圏生物の代謝動態を指標にした生理活性現象の探索、を通じて、新たな分子構造特性を有する生理活性分子の創出を目指す。2019年は、相手国研究者と研究代表者および研究員が相互渡航し、サンプルの化合物抽出・生物活性試験などの共同研究を実施した。2020年度は、新型コロナウイルスの影響にて相互の渡航は出来なかったため、研究代表者がマカッサル州立大学主催の国際シンポジウムにてオンライン講演を行い、本研究のディスカッションを行った。また、共同研究遂行に資する研究基盤整備も行った。マカッサル州立大学は長期間のロックアウトとなっていたが、2020年末からサンプル採集が可能となり、微生物ライブラリーの蓄積が進められており、2021年度は渡航開始が見いだせない現状を打破すべく、日本でのサンプル解析を進めるためのMTA作成を完了した。2022年度は、MTAにより取得した100株超の放線菌の代謝産物解析を行った。
すべて 2023 2022 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 備考 (1件)
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry
巻: 87 ページ: 395~410
10.1093/bbb/zbac214
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters
巻: 80 ページ: 129125~129125
10.1016/j.bmcl.2023.129125
Journal of Bioscience and Bioengineering
巻: 133 ページ: 329~334
10.1016/j.jbiosc.2022.01.006
Journal of Natural Products
巻: 85 ページ: 1867~1871
10.1021/acs.jnatprod.2c00131
Future Medicinal Chemistry
巻: 14 ページ: 1349~1360
10.4155/fmc-2022-0134
巻: 87 ページ: 320~329
10.1093/bbb/zbac201
Natural Products from Actinomycetes
巻: - ページ: 167-183
10.1007/978-981-16-6132-7
https://home.hiroshima-u.ac.jp/karakawa/index.html