• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

孤児作物在来品種の機能性向上を目指した高効率育種システムの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19KK0151
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

大澤 良  筑波大学, 生命環境系, 教授 (80211788)

研究分担者 磯部 祥子  公益財団法人かずさDNA研究所, 先端研究開発部, 室長 (20343973)
吉岡 洋輔  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (50462528)
白澤 健太  公益財団法人かずさDNA研究所, 先端研究開発部, 主任研究員 (60527026)
星川 健  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生物資源・利用領域, 任期付研究員 (70634715)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2022-03-31
キーワードアマランサス / 孤児作物 / QTL / GWAS / ゲノム編集
研究成果の概要

本課題では葉菜アマランサス(ヒユナ)の機能性向上に資する高効率育種システムを確立することを目的に、国内3研究機関と世界野菜センターによる国際共同研究を進めた。その結果、新しいフェノーム解析技術や成分分析によるヒユナ遺伝資源の特性評価による有用育種素材の同定、最先端のゲノム解析技術を用いた遺伝資源の多様性評価および系統解析による世界初のコアコレクションの構築、ヒユナの全染色体をカバーする17個の連鎖群からなる世界初のヒユナ高密度遺伝地図の構築、ヒユナの主要な機能性成分であるベタレイン生合成に関与する遺伝子座の同定等、世界に先駆けてヒユナ育種基盤の整備を進めた。

自由記述の分野

植物育種学

研究成果の学術的意義や社会的意義

孤児作物において、その在来品種が有する環境ストレス耐性等の有益な特性を維持しつつ、栄養・呈味成分等の特定の形質のみを短期間で改良することができれば、開発途上国における孤児作物の新品種開発およびその普及が大きく前進すると考えられる。本国際共同研究では、新しいフェノーム解析技術を用いた遺伝資源の特性評価、最先端のゲノム解析技術を用いた遺伝資源の多様性評価とコアコレクションの構築等、世界に先駆けてヒユナ育種基盤の整備と育種に有用な知見および技術を獲得した。これらの知見や技術は、莫大な時間と労力を必要とする従来型のヒユナの育種を根本的に変革する端緒となり、様々な研究機関で活用されることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi