• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

東南アジアにおける侵入害虫キャッサバコナカイガラムシの生物的防除の有効性

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0153
研究機関九州大学

研究代表者

高須 啓志  九州大学, 農学研究院, 教授 (50212006)

研究分担者 高野 俊一郎  九州大学, 農学研究院, 助教 (90725045)
松尾 和典  九州大学, 比較社会文化研究院, 助教 (90741281)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
キーワードキャッサバコナカイガラムシ / 生物的防除 / 東南アジア
研究実績の概要

2009年にタイで最初に発見されたキャッサバコナカイガラムシは球速にタイ国内および近隣の国に広がり大発生した。この害虫の防除のためにタイはアフリカのIITAからキャッサバコナカイガラムシトビコバチを導入し、防除に成功した。タイおよびベトナムを中心とした国際共同研究によってこの天敵を利用した生物的防除の有効性を科学的に評価することがこの研究の目的である。そのため、開始年度にあたる本年度(2019年10月~2020年3月)では、タイとベトナムにおける国際共同研究実施体制の構築、キャッサバにおける害虫の野外での発生状況をあきらかにすることが当初の計画であった。2019年11月にタイの国立生物的防除研究センターにおいて共同研究の進め方を議論した。2020年1月には、タイ中部におけるキャッサバの害虫調査を行い、多くの畑でキャッサバコナカイガラムシとその寄生蜂の寄生を確認した。また、2019年10月にベトナムのノンラム大学を訪問し、共同研究の実施を議論し、南部ベトナムのキャッサバ研究の拠点であるフンロック農業研究センターを含めて共同研究することを決めた。しかし、2019年10月~2020年1月にかけての野外調査においてベトナム南部の大半のキャッサバ圃場でウイルスによるキャッサバモザイク病が大発生しており、コナカイガラムシの発生は極めてすくなかった。キャッサバモザイク病はベトナム中南部およびカンボジアの多くの場所で発生しているが、バッタンバン州ではその発生は今のところ少ないことがわかったため、バッタンバン大学の協力を受けてバッタンバン州においても野外研究を実施することとなった。2020年1月以降新型コロナウイルスの発生に伴いタイ、ベトナム、カンボジアへの渡航が禁止となり、その後研究がいったん中止となったため、野外における個体群動態研究ができなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスの発生により1月以降の現地調査研究ができなかったため、予定していた現地におけるキャッサバコナカイガラムシの個体群動態調査と死亡要因分析ができなかった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスによる現地への渡航禁止の解除が行われるまで、九州大学において飼育しているキャッサバコナカイガラムシとその寄生蜂を用いて室内で行える研究を進める。現地への渡航禁止が会場次第現地での野外研究を実施する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスにより現地への渡航が禁止されたため、旅費が使用できず、未使用額が生じた。繰越額は、現地への渡航旅費、レンタカー代、消耗品、およびアメリカ昆虫学会のための渡航費および参加費、外国人招へいのための渡航費に利用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] IITA-Benin(ベナン)

    • 国名
      ベナン
    • 外国機関名
      IITA-Benin
  • [学会発表] 東南アジアに侵入したキャッサバ病害虫:キャッサバコナカイガラムシとキャッサバモザイク病2020

    • 著者名/発表者名
      高須啓志
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi