• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

有望系統AZ-97とマダガスカルリン欠乏土壌を基盤とするイネのリン獲得戦略の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0154
研究機関国立研究開発法人国際農林水産業研究センター

研究代表者

高井 俊之  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生物資源・利用領域, 主任研究員 (40547725)

研究分担者 辻本 泰弘  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生産環境・畜産領域, 主任研究員 (20588511)
西垣 智弘  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生産環境・畜産領域, 任期付研究員 (80795013)
川村 健介  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 社会科学領域, 任期付研究員 (90523746)
晝間 敬  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (20714504)
阪田 光和  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 講師 (50843322)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
キーワードAZ-97 / リン欠乏土壌 / F2集団育成 / DNAマーカー設計
研究実績の概要

本年度は採択初年度であったため、1月に研究代表者・分担者が集まってキックオフミーティングを行い、課題1:リン欠乏環境における「AZ-97」の高いリン獲得能のメカニズムの解明、課題2:少量のリンでも生育が良好な「AZ-97」の遺伝要因の解明、課題3:検出した遺伝要因がイネ-土壌-微生物系におけるリン獲得をめぐる契機となっているかの検証、のそれぞれの研究計画について確認・議論を進め、その情報を共有した。

「具体的な研究成果」
課題1:ポット試験の供試土(候補)であるマダガスカルの土壌の理化学性を調査した。調査の結果、全リン含量として土壌1㎏あたり973mgのリンが含まれていたが、植物が利用可能な状態のリンは8.75mgしか含まれておらず、典型的なリン欠乏土壌であることを確認した。
課題2:遺伝解析に向けて「AZ-97」とマダガスカルの主力品種「X265」を交配しF1種子を獲得した。さらにF1個体を栽培しF2自殖種子を獲得した。遺伝解析に使用するDNAマーカーとして588個のSSRマーカーを調査し、AZ-97とX265の間で多型を示す116個のSSRマーカーを明らかにした。リン欠乏土壌で栽培するイネの光合成能の調査に向けて、迅速な光合成能の評価が可能な装置「MultispeQ」の条件検討を行った。
課題3:準同質遺伝子系統育成のために「AZ-97」と「X265」間で交配を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プロジェクト初年度として、関係者によるキックオフミーティングを行い、課題1~3について順調にスタートを切ることができた。

今後の研究の推進方策

プロジェクト2年目から本格的に実験を開始する。具体的には
課題1:1年目に確認したリン欠乏土壌を用いたポット試験を行い、「AZ-97」と「X265」の根圏土壌中のリン形態および酵素活性を分析する。上述の根圏土壌について、16S/ITSメタ解析による微生物叢(細菌叢・糸状菌叢)構成の把握と微生物の単離を試みる。
課題2:1年目に育成したF2種子をマダガスカルへ導入し、課題1と同じリン欠乏土壌を用いてF2集団を栽培する。分げつの発生、光合成能、バイオマスの調査を進め、遺伝子型データと合わせてQTL解析を行う。
課題3:「AZ-97」と「X265」由来のF1個体に「X265」の戻し交配を進める。

研究を遂行する上での課題:新型コロナウイルスの世界的拡大に伴い、現在マダガスカルへの渡航が禁止となっている。このまま渡航禁止が継続する場合、現地での実験が進められなくなることが想定される。この問題を踏まえて、国内でも実験可能な部分は国内で進めることを現在検討している。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大等により、2月以降の出張や物品購入を控えたため、次年度への繰り越しが生じた。この本年度の繰り越し分と次年度の助成金を合わせることで、次年度はポスドクを1名国際農林水産業研究センターで雇用し、奈良先端大と高知大に分担金をそれぞれ80万円、50万円配分し、研究の促進を図る。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi