• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

有望系統AZ-97とマダガスカルリン欠乏土壌を基盤とするイネのリン獲得戦略の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0154
研究機関国立研究開発法人国際農林水産業研究センター

研究代表者

高井 俊之  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生産環境・畜産領域, 主任研究員 (40547725)

研究分担者 辻本 泰弘  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生産環境・畜産領域, プロジェクトリーダー (20588511)
西垣 智弘  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生産環境・畜産領域, 任期付研究員 (80795013)
川村 健介  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 社会科学領域, 主任研究員 (90523746)
晝間 敬  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20714504)
阪田 光和  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 講師 (50843322)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
キーワードイネ / リン欠乏土壌 / AZ-97 / 微生物叢 / QTL / マダガスカル
研究実績の概要

課題1: リン欠乏環境における「AZ-97」の高いリン獲得能のメカニズムの解明
昨年度までに行ったポット試験において、微生物叢の解析を更に進めた結果、「AZ-97」と「IR64」間で、土壌滅菌後の微生物叢に差が生じていることを明らかにした。特に「AZ-97」のAlphaproteobacteriaの量が「IR64」よりも有意に多いことが判明した。これらを知見を加えて、論文執筆を開始した。
課題2:少量のリンでも生育が良好な「AZ-97」の遺伝要因の解明
「AZ-97/X265」由来のF2集団をマダガスカルの低リン土壌下で栽培し遺伝解析を行ったところ、低リン土壌下でも第1染色体長腕に「AZ-97」型で栄養生長期の分げつ数を増加させるQTLを検出した。F2集団の分げつ数とバイオマスには正の相関が確認されたが、分げつQTL領域にバイオマスのQTLは検出されなかった。
課題3:材料育成としてF5集団を栽培し、F6種子を現在収穫中である。また、分げつQTLの準同質遺伝子系統を育成するために戻し交配を継続し、BC3F1種子を獲得した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ感染拡大のために、マダガスカル現地への渡航が約2年間できず、現地リン欠乏土壌下での遺伝解析が予定よりも1年間遅れた。それでも、昨年(R3年)11月、12月にマダガスカル渡航が叶い、遺伝解析に必要なDNAを確保し、遺伝解析を進めることができた。

今後の研究の推進方策

最終年度として、
課題1:論文執筆・投稿を進める。
課題2:検出したQTLの効果を検証するために、課題3での材料育成を可能な限り進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染拡大等により、マダガスカルへの渡航回数および滞在日数が予定より減少したため、旅費に余剰が生じ、次年度への繰越しとなった。この繰越し分については、最終年度の実験・論文取り纏め費用、およびポスドク1名の賃金として活用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] FOFIFA(マダガスカル)

    • 国名
      マダガスカル
    • 外国機関名
      FOFIFA

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi