• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ゲノム科学と認知科学の融合による消費者指向型高品質ブルーベリー育種の基盤整備

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19KK0156
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

田尾 龍太郎  京都大学, 農学研究科, 教授 (10211997)

研究分担者 澤田 玲子  京都大学, 農学研究科, 研究員 (20713043)
西山 総一郎  京都大学, 農学研究科, 助教 (50827566)
山根 久代  京都大学, 農学研究科, 准教授 (80335306)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2024-03-31
キーワード果樹 / 園芸 / 嗜好性 / 栽培化 / 倍数体
研究成果の概要

本研究はブルーベリー育種に関する日米国際共同研究である.ブルーベリーの多様な遺伝資源を活用し,ゲノムワイドな多型情報をもとにその育種成立過程を解明した.加えて代謝物プロファイリングを行い,生化学的特性に基づいてゲノム多型と嗜好性要因とを紐付けるための情報を得た.また認知科学の手法を取り入れ,嗜好型官能評価と分析型官能評価試験を実施し,高品質果実生産のための基盤情報を得た.以上,本研究は「日本独自の高品質ブルーベリー育成のための最適経路」をもたらす育種方針,ゲノム構造およびマーカー育種体系を確立し,消費者を指向する暖地適応型ブルーベリー育種に応用することが可能な実験結果を提供した.

自由記述の分野

果樹園芸学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本におけるブルーベリー栽培は歴史が浅く,1951年に米国から導入したのがはじまりであり,本格的な栽培は1980年代の後半からである.現在までブルーベリーの消費は増加し続けており,日本の風土や環境条件,消費者嗜好にあった品種の育成は急務である.本研究では,米国で保存されている多様なブルーベリーの遺伝資源を利用して,ゲノム解析,ならびに食味と外観に関する官能評価を行い,ブルーベリーの環境適応性や進化に関する基礎学術知見に加え,果実の嗜好性をゲノミクス,認知科学,生化学の視点から特徴づけたものであり,得られた知見は暖地適応型ブルーベリーの消費者指向型育種戦略の構築に応用することが可能である.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi