• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

半乾燥地における水環境変動を克服しうる混作農法の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19KK0158
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関近畿大学

研究代表者

飯嶋 盛雄  近畿大学, 農学部, 教授 (60252277)

研究分担者 庄司 浩一  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (10263394)
山根 浩二  近畿大学, 農学部, 准教授 (50580859)
廣岡 義博  近畿大学, 農学部, 講師 (80780981)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
キーワードclose-mixed planting / 接触混植 / crack treatment / 亀裂処理 / crack fertilization / 亀裂施肥 / ultra-fine bubble / 超微細気泡
研究成果の概要

南部アフリカにおける気候変動対応型の新しい混作栽培技術を構築することを本研究の目的とした。研究代表者らがこれまでに開発した萌芽的な栽培技術を適用することにより、洪水と干ばつの両者に対応可能な新たな栽培技術を創出することを目指した。ナミビアからボツワナに植物検疫を通じてイネ品種群を送付し、ボツワナにおける混作を前提とした洪水と干ばつ対応型の稲作導入を行った。ナミビアではパールミレット、ソルガム、カウピーの接触混植技術を異なる州に拡大した。ボツワナではイネとカウピーの接触混植試験を行った。両国に共通する課題として永久湿地の水田化を目指すため、超微細気泡技術を日本国内で基礎的に検討した。

自由記述の分野

作物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

南部アフリカの半乾燥地では、気候変動の進行により、水環境の極端化が起こりつつある。本研究では、パールミレット、カウピ-、ソルガムの接触混植技術を農家圃場レベルで拡大し、ナミビア北中部の諸州に実証試験を拡大した。これまでソルガムの栽培が難しかった乾燥傾向の畑地においても接触混植技術を用いればソルガムの栽培が可能となる。そのため、現地農家との協力体制を維持することができれば、研究成果のさらなる社会実装が期待できよう。さらに、ナミビア―ボツワナ―日本の3国間での研究連携の基礎を築いた。今後、若手研究者によって本研究ネットワークを活用した新たな研究展開の契機となることも期待できよう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi