研究課題/領域番号 |
19KK0159
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
庄子 晶子 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (30792080)
|
研究分担者 |
新妻 靖章 名城大学, 農学部, 教授 (00387763)
徳永 幸彦 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (90237074)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
キーワード | 汚染物質 / 海鳥 / バイオロギング / 水銀 / 物質輸送 / 海洋環境 / 行動 |
研究実績の概要 |
本研究では,日本(汚染物質の排出源)及び北米アラスカ(汚染物質の輸送先)の海鳥類をモデル生物とし,高次捕食者による水銀の輸送メカニズムと輸送先である海洋への影響を評価するため,バイオロギング技術や各種化学分析等を用いて水銀の大陸間輸送の実態を明らかにする。2021年度は新型コロナウイルス感染 症の影響により海外渡航制限があったが,海外研究協力者(カナダケベック州立マッギル大学.Kyle Elliott氏,他数名)らの協力により,野外調査を実施した。また,国内の調査地である天売島では予定通り調査を実施した。昨年に続き,本研究の対象種である海鳥2種のみならず,広い範囲(カナダ,米国,イギリス,日本国内の海鳥繁殖地多数)において複数種の海鳥からから化学分析用の体組織を採取することができた。また,非繁殖期の移動経路が明らかになっていない種において可能であった場合は,委託した調査や共同研究にてデータロガー(動物装着型小型記録計及び浸水計)を装着し,移動軌跡と行動データを収集した。以上をもとに,各種化学分析及び行動データ解析等を終えて,最終年度である2022年度に水銀拡散モデルの開発と成果発表を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染症の影響により,2021年度の野外調査を実施することができなくなったが,国内外で構築した共同研究を発展させられたことで,当初予定していた以上のデータを収集することができた。この成果により,日本とアメリカの調査地2地点における比較だけでなく,範囲を広げて太平洋の海域全体で評価することが可能となる。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度に採取された体組織の化学分析を実施するとともに,2022年度の野外調査によりこれまでに装着済みであるデータロガーの回収を行う。2022年度はデータ解析及び水銀拡散モデルの構築後,得られた成果を論文にまとめて国際学術誌に投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響により,予定していた国際学会や海外での野外調査が中止となった。2022年度は参加を予定している。
|