研究課題/領域番号 |
19KK0160
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岩滝 光儀 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 准教授 (50423645)
|
研究分担者 |
高橋 和也 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 特任研究員 (00821109)
鈴木 敏之 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, センター長 (70371804)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
キーワード | 赤潮 / 渦鞭毛藻 / 系統分類 / 微細構造 / カレニア科 / アンフィドマ科 / 東南アジア |
研究実績の概要 |
東南アジア沿岸域に出現する小型有害渦鞭毛藻,カレニア科とアンフィドマ科を主対象に,出現種の形態と系統的位置を明らかにし,種や個体群レベルでの分布を把握することを目的として調査を開始した。現地調査と試料採集は,12月にはフィリピンとマレーシアで現地研究者と合同で行ったほか,日本沿岸からも海水試料を入手し,対象種を単離することで培養株を作成している。研究室で維持している小型渦鞭毛藻の培養株を用いて形態観察と系統解析を開始した。出現種の形態と系統の比較は,小型種が多く同定が難しいため種レベルでの報告が日本からもほとんどなかったKarlodinium属から着手した。細胞表面,上錐溝,縦溝構造の走査電顕観察と,分子系統解析を併用することで培養株の同定を進め,フィリピン沿岸から4種,日本沿岸から6種の出現を確認した。フィリピンのマニラ湾産の一株は走査電顕,透過電顕観察と分子系統解析により,未記載種であることを確認した。Karenia属では,K. selliformisの出現を日本沿岸から初めて確認した。Takayama属では,突出型の大きなピレノイドをもつ種が1つの系統にまとまり,アジアに広く分布することが確認されたため,この系統に含まれる培養株の形態形質の比較を進めた。また,ペリディニンタイプの葉緑体をもつ種がカレニア科内に初めて確認され,新属新種Gertia stigmaticaとして記載報告した。国際連携においては,12月にフィリピンのプエルトプリンセサで国際ワークショップを開催し,アジア沿岸域における有害藻類の出現情報を各国の海外研究協力者と共有した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
東南アジア沿岸域における赤潮出現情報を海外研究協力者より入手し,現地調査により得た試料より単藻培養株を作成するとともに,研究室に維持している小型渦鞭毛藻の培養株を用いて形態観察と系統解析を開始した。現地調査に関しては,特にフィリピン産試料から対象種を見いだして培養株の作成を進めることができた。出現種の比較に関しては,事前に収集した培養株を含めた形態的・系統的形質の比較により,フィリピンから4種,日本から5種の未報のKarlodiniumの出現を確認することができた。フィリピンからは未記載種1種の出現も併せて確認している。Karenia属に関しても日本沿岸よりK. selliformisの出現を初めて確認し,この培養株を維持していることから,今後東南アジア産試料との比較が可能となった。東南アジア各国の研究者とはWESTPAC-HABプロジェクト等を通じて,12月にフィリピンのプエルトプリンセサで国際ワークショップを開催し,情報を共有できている。さらに初年度は,有害藻類の出現と分布に関する情報収集に参加する機会を得たため,東南アジア域においてはマレーシアとフィリピンの研究者,そして東アジア域においては韓国,中国,ロシアの研究者とカレニア科を含む有害藻類の出現情報を精査し,国際共著論文としてまとめた。
|
今後の研究の推進方策 |
東南アジア沿岸域における赤潮原因小型渦鞭毛藻の採集を継続し,単藻培養株を作成する予定であったが,今年度は国内外における現地調査の実施が困難であることが予想される。国際共同研究においても8月にインドネシアのジョグジャカルタ,9月に札幌,10月にメキシコのラパスで開催予定であった国際学会の延期が決定した。そこで,日本とアジアにおける感染症の状況を見ながら柔軟に対応するが,情報のとりまとめと研究室内での実験を中心に計画する。大学の研究室での実験が禁止されている期間は,培養株の維持培養を継続するとともに,これまでに形態的・遺伝的形質を収集できている小型有害渦鞭毛藻の系統と分類に関する情報のとりまとめを中心に進める。特に,フィリピン産Karlodinium未記載種の記載報告,ペリディニンタイプ葉緑体をもつGertia属の別種の記載報告,カレニア科培養株の色素分析と葉緑体の系統関係のとりまとめを進める。研究室での実験が可能になった際には,すでに作成して維持しているカレニア科とアンフィドマ科の微細構造観察と分子系統解析を再開し,カレニア科では特にTakayama属の種を識別しうる形態形質の探索に着手する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
12月にフィリピンのプエルトプリンセサで開催したWESTPAC-HAB国際ワークショップにおいて,他経費からも支援を得ることができたため海外研究協力者等の招聘経費等が削減された。また,年度末は参加予定の国内学会の発表が中止となり,これに関する旅費と関連実験の物品費が削減された。この経費は,海外調査や招聘の経費として使用予定で,感染症の状況によりこれが困難である場合は,形態観察と系統解析に使用して進める。
|