• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

東南アジア沿岸域に潜在する小型有害渦鞭毛藻の個体群分布

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19KK0160
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

岩滝 光儀  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (50423645)

研究分担者 高橋 和也  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (00821109)
鈴木 敏之  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 部門長 (70371804)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2024-03-31
キーワード赤潮 / 貝毒 / 渦鞭毛藻 / 系統分類 / 微細構造 / カレニア科 / アンフィドマ科 / 東南アジア
研究成果の概要

東南アジア沿岸域に出現する小型有害渦鞭毛藻の培養株を作成し,有害赤潮を形成するカレニア科と貝毒を生産するアンフィドマ科を主な対象として形態,系統,分布を調べた。東南アジアからはカレニア科に所属する2種のKarenia,6種のKarlodinium,5種のTakayamaの出現を確認した。フィリピン産の1株は未記載種であることが確認され,Karlodinium azanzaeとして新種記載した。アンフィドマ科の報告は東南アジアからはなかったが,ベトナムからAzadinium poporum,マレーシアとフィリピンからAmphidoma sp.が確認され,前者からはアザスピロ酸が検出された。

自由記述の分野

藻類系統分類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

東南アジア沿岸域では細胞が比較的大きい有害渦鞭毛藻は出現報告されてきたが,小型のカレニア科やアンフィドマ科渦鞭毛藻については出現情報が限られていた。これらは形態識別が困難であるため,将来的には分子同定によるモニタリング実施が想定される。本研究では,東南アジア沿岸域からカレニア科の13種とアンフィドマ科の2種の出現を確認し,微細構造と系統的位置を明らかにした。本研究で種同定や新種記載により明らかにした小型有害渦鞭毛藻の分布情報は有害藻類モニタリングに活用され,蓄積したDNA配列は将来的な分子同定だけでなく,東アジア出現種との比較により有害種の分布域把握に寄与する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi