• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ゼブラフィッシュ野生個体や近縁種を用いた魚の成長と寿命に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0161
研究機関東京大学

研究代表者

木下 滋晴  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40401179)

研究分担者 浅川 修一  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30231872)
吉武 和敏  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (50646552)
五十嵐 洋治  三重大学, 生物資源学研究科, 助教 (60839322)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2025-03-31
キーワードゼブラフィッシュ / 近縁種 / 成長 / 寿命
研究実績の概要

ゼブラフィッシュの成魚と稚魚を用いた空間的トランスクリプトミクスを行った。魚類の体幹骨格筋は、解剖学的に遅筋、速筋、中間筋の3種類に分かれる。魚類骨格筋のもう一つの特徴は、成熟後も新生筋線維の形成が継続していることで、これが魚類の成長の鍵となっている。しかし、それぞれの筋肉の内部的な違いや、継続的な筋線維形成の基礎となるオミックスレベルの分子機構については、ほとんどわかっていない。ゼブラフィッシュ1ヶ月齢幼魚と8ヶ月齢成魚を使用し、体幹部骨格筋の横断切片を Visium Gene Expression スライドにマウントし、得られた位置バーコード付きcDNAライブラリーをHiSeqXでシークエンスした。この結果、成魚体幹部骨格筋は全遺伝子発現の類似性に基づいて8つのクラスターに分類された。また、筋肉の成長特性につき、成魚と幼魚の空間的トランスクリプトームを比較した結果、幼魚では筋形成に関連する経路が筋節全体で活性化しており、筋形成が活発に行われていることが明らかになった。また、筋形成関連経路の活性化は、成魚でも遅筋および速筋の腹側の限られた領域で検出された。これらの領域では、新生筋線維に特異的なミオシン重鎖遺伝子が発現しており、これらの領域が成魚における新生筋線維形成を介した筋成長の中心であることが示された。こうしたゼブラフィッシュでの筋成長の空間的特性がゼブラフィッシュと成長特性の異なる近縁種でどうなっているかを今後検討したい。
また、バングラディシュの研究協力機関であるバングラディシュ農業大学では、ゼブラフィッシュおよび近縁種の飼育設備の整備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ感染拡大によって海外渡航ができず、予定しているバングラディシュやスリランカでの現地調査やサンプリングができていない。

今後の研究の推進方策

バングラディシュ、スリランカの研究協力者については、現地でゼブラフィッシュ近縁種の調査、飼育設備の準備を進めてもらう。また、ゼブラフィッシュを使った成長特性の解析は日本においてこれまで通りに進めるが、本年度も海外渡航の目途は立たず、必要な旅費等は繰り越しし、研究期間の繰り越しを念頭に入れている。

次年度使用額が生じた理由

本研究ではバングラディシュ等への渡航と現地調査を行う予定でいたが、新型コロナパンデミックによってそうした活動が行えなかった。21年度以降で海外渡航が可能になれば、海外調査・サンプリングの回数を増やす予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Spatial transcriptomic analysis of the trunk muscle in zebrafish2021

    • 著者名/発表者名
      劉 冠廷・伊藤拓己・木島祐輔・吉武和敏・浅川修一・渡部終五・木下滋晴
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会春季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi