研究課題/領域番号 |
19KK0162
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小野田 雄介 京都大学, 農学研究科, 准教授 (70578864)
|
研究分担者 |
小杉 緑子 京都大学, 農学研究科, 教授 (90293919)
飯田 佳子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40773479)
青柳 亮太 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 学振特別研究員 (20795132)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
キーワード | 熱帯林 / 森林構造 / 競争 |
研究実績の概要 |
湿潤で日射の多い地域には、巨大なバイオマスをもつ熱帯林が形成され、地球の物質循環や生物多様性を考える上でも、極めて重要である。近年の研究により、同等の年降水量や気温をもつ熱帯林であっても、東南アジア(旧熱帯)では、中南米(新熱帯)に比べ、突出木(超高木)が多いなど森林構造に有意な違いがあることがわかってきた。この原因は謎である。本研究では、競争と撹乱の関係から、熱帯林の構造の違いを明らかにすることを目的としている。 10月に採択の通知の連絡を受け、代表者の小野田、分担者の飯田、青柳、小杉に加え、研究協力者の北島を交えて、研究打ち合わせを数回行った。カウンターパートのスミソニアン熱帯研究所のJoseph Wright博士とも研究打ち合わせを重ね、スミソニアン熱帯研究所には共同研究による施設の利用申請を行い、許可を得た。またパナマの環境省にも、調査申請を行い、許可を得た。2020年3月17日から27日かけて、小野田、飯田、青柳、北島の4名がパナマに滞在し、Wright博士の全面的な協力のもと、以下の活動を行う予定であった:(1) 林冠クレーンを使った森林の光の三次元分布の予備調査、(2) Jefferson Hall博士らの二次林研究サイトにおいて、森林構造と光環境測定の予備調査、(3) スミソニアン熱帯研究所のTapper seminarで小野田が研究プロジェクトに関する発表。しかしながら、新型コロナウイルスの世界的な蔓延が発生し、渡航の直前3月13日に、スミソニアン研究所が外部からの研究者を受け入れないことを表明し、2020年3月の調査出張は全てキャンセルになった。 調査はできていないものの、カウンターパートとの関係構築の強化ができ、また関連の研究者とも、新たな関係を築くことができたので、一定の前進は得られている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究チームとしての調査計画や、相手国との連絡調整、また各種許可申請などに多くの時間を費やし、これらは全て順調であった。 ただし、新型コロナウイルスにより、2020年3月に予定していた調査がキャンセルになり、具体的な予備調査結果を得ることができておらず、これが2020年度の進捗に影響する可能性は否めない。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスが収束するまでは、スミソニアン研究所は研究者の訪問を受け付けないことを明言しており、今年度、いつ活動を開始できるかは不透明である。ただし、すでに研究計画は決まっており、調査許可も得ているので、事態が収束すれば、速やかに実行に移すことはできる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの世界的な蔓延により、2020年3月に予定していた調査が全てキャンセルになったため、4名の旅費滞在費や林冠クレーンの使用料など計上していた経費が未使用になった。新型コロナウイルスの収束後、調査を再開する予定である。
|