• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ベトナム・メコンデルタにおける農業構造変化と農業生産力の保全に関する国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0170
研究機関佐賀大学

研究代表者

辻 一成  佐賀大学, 農学部, 准教授 (00253518)

研究分担者 内藤 耕  東海大学, 文化社会学部, 教授 (30269633)
高橋 塁  東海大学, 政治経済学部, 教授 (30453707)
大場 裕太郎  佐賀大学, 農学部, 特定研究員 (70850676)
新美 達也  名古屋学院大学, 経済学部, 准教授 (80773192)
鄭 紹輝  佐賀大学, 農学部, 教授 (90253517)
原口 智和  佐賀大学, 農学部, 准教授 (90346833)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2024-03-31
キーワードベトナム / メコンデルタ / 農業構造 / 農業生産力 / 国際共同研究
研究実績の概要

本研究は,対象国ベトナムの農業の担い手の状況,農村の近代化・工業化がもたらす地域社会への影響と農家の家計維持戦略の変化,農業生産技術面からみた農地の地力低下や塩類集積土壌の改善に関する知見の獲得を目的としている。
2022年度は,新型コロナ収束の兆しがみられ,調査研究のための渡航の制約がようやく緩和されてきたこともあり,当初計画していたとおりの現地調査を実施及び完了することができた。現在は,研究代表者ならびに研究分担者がそれぞれの研究課題に即して,収集したデータの解析を進めている状況である。ただし,研究成果の一部は,研究発表(令和4年度の研究成果)として公表している。
また,現地の問題土壌と生産技術面からみた農業生産力の動向に関する調査活動については研究期間の延長を申請し,2023年度に集中的に実施する計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度は,新型コロナによる海外渡航調査の制約が次第に緩和されたことに伴い,農家調査を実施して当初計画していたデータ収集ができた。よって,社会科学的側面での研究は一定程度進捗がみられた。しかし,その一方で,現地の問題土壌と農業生産力に関する自然科学的側面での研究状況は依然としてデータ収集等が進んでいない状況があるため。

今後の研究の推進方策

当初4年間の研究期間を延長し,5年目の2023年度は,収集したデータの分析を勧め,研究代表者と分担者はそれぞれ担当する課題の完了をめざす。完了した課題については学術論文としてとりまとめを進める。また,必要に応じて,2022年度に実施した調査を補完するためベトナム現地調査を計画している。
自然科学的側面の現地調査は,2023年度に集中して実施する計画である。

次年度使用額が生じた理由

主として,新型コロナ禍によって,研究期間開始後1~3年間の現地調査のための海外渡航ができなかったことによる旅費計画額と執行額との間に乖離が生じているため。この計画額については,令和5年度の現地調査によって使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 工業団地がやってきた2023

    • 著者名/発表者名
      内藤耕(編著)
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      風響社
    • ISBN
      978-4-89489-332-0
  • [図書] ベトナム統計年鑑2020年版2022

    • 著者名/発表者名
      高橋塁(監修), Nguyen Thi Thanh Thuy(訳)
    • 総ページ数
      1057
    • 出版者
      ビスタピー・エス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi