研究課題/領域番号 |
19KK0171
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
増本 隆夫 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (80165729)
|
研究分担者 |
吉岡 有美 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (40753885)
伊藤 祐二 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (60526911)
辻本 久美子 岡山大学, 環境生命科学研究科, 助教 (80557702)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
キーワード | 分布型水循環モデル / 領域気候モデル / 湖内熱収支 / 同位体分析 / 流域灌漑方式 |
研究実績の概要 |
令和3年度には、前年度に引き続き湖内熱収支の検討を進め、比較的高い精度で得ることができた現地測定データを用いて潜熱量の推定法を検討した。特に、大気安定度を考慮したバルク係数モデルを用いて潜熱量の推定値を渦相関法による測定値と比較・検討した。加えて、氾濫水の地下水涵養の有無についての検討、領域気候モデル(WRF)とDWCM-AgWUモデルとのカップリングに関する基本アルゴリズムの決定ならびに組込み方法について検討した。そこでは、カンボジアへの渡航が困難であったことから、代替で日本の湖干拓により、湖面積が1/5になった八郎湖流域を取りあげで同組み込み方法の検討を行った。 また、環境指標としての安定同位体の利用方法を明らかにした上で、トンレサップ湖や湖周辺地域での降水、湖水、河川水の定期的なサンプリングを共同研究先の水資源気象省と協力して継続して行った。ただし、同位体分析を着実かつ本格的に進めたが、コロナ禍により、共同研究者による日本へのサンプリングデータの送付が滞り、一方で日本側研究者の渡カンボジアを全く果たせなかったことから、現地訪問時の定点サンプリングもできなかった。そのため、分布型水循環モデルによる計算シミュレーションと環境指標からのアプローチを統合したネオ診断法の展開に遅れが生じた。他方、観測塔での観測は継続するとともに、気候変動実験における各種GCMの結果も入手し、独自のバイアス補正法により1~5kmのダウンスケールデータの作成を開始した。ただし、観測塔上のバッテリー等は交換補修が必要となっているが、現地訪問ができず太陽パネルが利用できない夜間の観測に支障をきたす事態の改善はできなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
共同研究の実施にあたって、湖等に直接出向き実施する研究活動はコロナ禍の進展のために現地訪問ができない状況は一昨年と変わらなかった。そのため、長期観測を行っているトンレサップ湖畔水文気象観測塔の維持管理とデータ回収、ならびに各種サンプリング(湖内、流入河川、地下水井戸、降水等)は、トンレサップ総局や水資源気象省等の共同研究者に依頼し、継続的な保守や定期的な採水は継続して行った。一方、採水されたサンプルは、カンボジア-日本の間での物資輸送が、コロナパンデミックの関連で運行停止となっている状況は変わらず、研究推進に大きく支障をきたすこととなった。
|
今後の研究の推進方策 |
現地での研究機関に依頼している継続的な降水や河川水のサンプリングは継続して依頼するが、それらのサンプルは膨大な数になることから、日本人研究者が直接訪問して回収することに順次変更していく。 また、今後の推進方針として、研究期間を延長して当初の計画を達成する。一方、水循環モデルの改良の中でWRFモデルとのカップリングや地表情報の同モデルへのフィードバックに関しては、日本の八郎湖流域を比較検証地域として、研究を進める。さらに、灌漑開発、水資源開発、極端現象の増大等に対する影響予測や対応策として水田主体流域における洪水防止・地下水涵養機能等の利活用、それに基づく流域管理や水資源管理の方法や技術に関しては、従来計画とかわらず検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により現地調査が全くできなかった上に、現地サンプルデータの送付ができなかったことから、同位体分析の実施のための支出がなかったため。
|