研究課題/領域番号 |
19KK0171
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
増本 隆夫 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (80165729)
|
研究分担者 |
吉岡 有美 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (40753885)
伊藤 祐二 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (60526911)
辻本 久美子 岡山大学, 環境生命科学研究科, 助教 (80557702)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
キーワード | 分布型水循環モデル / 領域気候モデル / 湖内熱収支 / 同位体分析 / 流域灌漑方策 |
研究実績の概要 |
令和4年度には、前年度に引き続き湖内熱収支の検討を進め、現地測定データを用いて潜熱量の推定法を検討した。特に、大気安定度を考慮したバルク係数モデルを用いて潜熱量の推定値を渦相関法による測定値と比較・検討し、観測タワーにおける月単位の熱収支解析を行い、2011年12月~2013年5月の18か月間において熱収支が推定可能なことを示し、トンレサック湖を対象にした各月の湖面蒸発散量を初めて算定することができた。加えて、氾濫水の地下水涵養の有無についての検討、領域気候モデル(WRF)とDWCM-AgWUモデルとのカップリングに関する基本アルゴリズムの決定ならびに組込みを行った。そこでは、カンボジアへの渡航が困難であったことから、代替で日本の湖干拓により湖面積が1/5になった八郎湖流域を取りあげて同組み込み方法の検討を行い、湖面積の変化による気象・水環境変化を評価する方法を提案した。 また、環境指標としての安定同位体の利用方法を明らかにした上で、トンレサップ湖や湖周辺地域での降水、湖水、河川水の定期的なサンプリングを共同研究先の水資源気象省と協力して継続して行った。特に、コロナ禍により滞っていた現地訪問を令和4年9月に実施し、定点サンプリング、定期サンプリングデータの回収、ならびに観測塔の機器補修を行った。さらにそれらのデータを用いて湖の流入・流出成分の水の水素ならびに酸素同位体比の時空間変動特性を評価し、流域が広大なトンレサック湖の消長に関わる水循環評価への同位体比の利用可能性を明らかにした。次いで、分布型水循環モデルと環境指標からのアプローチを統合したネオ診断法の展開を行い、トンレサップ湖流域の観測塔観測は継続するとともに、前述の八郎湖流域との比較検討を行った。 以上のように、1年間の期間延長を経て、これまでの研究進展を加速させ、当初の目的の達成ができた。
|