研究課題/領域番号 |
19KK0177
|
研究機関 | 国立遺伝学研究所 |
研究代表者 |
小出 剛 国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 准教授 (20221955)
|
研究分担者 |
川崎 淨教 香川大学, 農学部, 准教授 (30739206)
村山 美穂 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (60293552)
松本 由樹 香川大学, 農学部, 准教授 (90335844)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2025-03-31
|
キーワード | マウス / 家畜化 / 神経回路 / 遺伝子発現 / 従順性 / グラスカッター / ヤマアラシ亜目 |
研究実績の概要 |
本プロジェクトでは、研究代表者らがマウスを用いて確立してきた選択交配による家畜化法を用いて、グラスカッターの家畜化を進めると共に、その表現型、特に繁殖・行動・免疫・組織学的特徴について解析し、新たな実験動物としての可能性について検討するものである。 2021年度は、前年度に続き、グラスカッターの全ゲノムシーケンスデータを用いて遺伝子のアノテーション解析を進めた。グラスカッターが属するヤマアラシ亜目の動物種も含めて、嗅覚受容体遺伝子、フェロモン受容体遺伝子、更に苦み感受性遺伝子について、ゲノム情報から同定し、その遺伝子数やパラログ及びオーソログ解析を進めた。また、多型情報を用いて、進化的な位置づけに関する解析を進めた。 ガーナ在来のグラスカッターにおいては、家畜化を進めるために、野生集団から繁殖を進めた。残念ながら多くの個体が肺炎様の症状で死亡する問題があったが、生き残った個体を用いて繁殖を進めた。親世代及び生まれた仔世代について、テームネス(従順性)について行動テストにより評価し、そのデータをもとに次世代のための交配に用いる個体の選抜を行った。 また、ガーナ大学において、協同研究者と協力して更に飼育施設の整備を進めた。親世代の個体が多数死亡する問題が生じたため、床敷き用のわらを多めに使用するなど対策を講じて飼育環境の整備を行った。これにより、今後はより安定した飼育と繁殖が可能になると期待している。繁殖して得られた個体について、行動テストにより従順性を解析をする。この方法により、グラスカッターの家畜化に向けた選択交配が可能になると期待される。これらの基盤が整備されたことにより2022年度に向けた研究の展開が可能になった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度は、前年度同様、新型コロナの影響によりガーナ大学への訪問はできなかった。そのため、共同研究も昨年度同様、かなり制約される状況となった。特に、グラスカッター個体の繁殖状況の確認を現地で行うことができず、その問題と対策を現地で行うことができなかった。そのため、オンラインを使った打合せを主に実施した。一方、ゲノム配列の解析に力を注ぐことができた。また、嗅覚受容体遺伝子、フェロモン受容体遺伝子、及び苦み感受性遺伝子について、種間の違いについてヤマアラシ亜目を中心に解析した。 また、昨年度に引き続き、共同研究者と協力して、ガーナ大学で飼育されているグラスカッター個体の繁殖を進めた。病気の発生などの問題も生じたが、現在では繁殖も順調に進みつつある。したがって、今後従順性の評価テストによる行動データを用いた選択交配を進めることが可能になる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに、ゲノム情報を用いたグラスカッター及びそれを含むヤマアラシ亜目における遺伝子解析とその進化遺伝学的解析を進めてきた。嗅覚受容体遺伝子、フェロモン受容体遺伝子、及び苦み感受性遺伝子について、情報が得られており、その結果をもとに論文の準備を進めている。ガーナ大学ではグラスカッター個体の繁殖を進めている。肺炎様病気の発生などもあったが、対策をとりながらより安定した飼育と繁殖を目指している。さらに、現在これらの繁殖個体を用いたゲノム解析と多型解析を進めている。今度、「行動をもとにした選択交配」と「ゲノム情報をもとにした育種」を用いて家畜化を進めることが可能になると期待される。すでに、グラスカッター繁殖個体のテームネス評価により高いテームネスの値を示す個体の選出を行うための手法の開発は完了している。このテームネスデータをもとにした選択交配を推進していく。 また、昨年は実施できなかった、マウスで得られた家畜化関連領域の相同領域に関する情報からグラスカッターで家畜化に関わる遺伝子領域を同定し、解析する研究も推進する。 2022年度も新型コロナの影響により、ガーナへの渡航を実施することは難しいと予想される。そのため、万一渡航ができない場合でも、本研究を停滞させないために工夫をしながらプロジェクトを推進するつもりである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は新型コロナの感染状況がいまだに深刻なため海外訪問を実施することができなかった。そのため、オンラインを通じて打合せを行い、共同研究を進めてきた。次年度に渡航が可能になった段階で訪問を実施する予定である。
|