• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

計算科学と実験の融合によるベータバレル型膜中会合タンパク質の分子デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0178
研究機関東北大学

研究代表者

田中 良和  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (20374225)

研究分担者 山下 恵太郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 客員共同研究員 (20721690) [辞退]
松浦 友亮  東京工業大学, 地球生命研究所, 教授 (50362653)
喜多 俊介  北海道大学, 薬学研究院, 助教 (10702003)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2024-03-31
キーワード膜孔 / 黄色ブドウ球菌 / 蛋白質デザイン / 単粒子解析
研究実績の概要

膜孔形成毒素は標的細胞の細胞膜に膜孔を形成する。膜孔は原子レベルで正確なナノメートルオーダーの孔(ナノポア)であり、これを利用した分子センサーが開発されている。更なる分子センサーの開発のために、目的に応じたサイズ・形状のナノポアを自在に作成できる技術が必要となる。本研究では、実験と計算科 学を併用して膜孔のデザインを実現し、任意の分子特性のナノポアを作り出すことを目指す。本研究では黄色ブドウ球菌の膜孔形成毒素に着目して分子デザインを実施する。黄色ブドウ球菌の膜孔形成毒素は、2種類に分類される。1つはホモ7量体の膜孔を形成するアルファヘモリジン、もう一方は、2種類の異なるポリペ プチド(LukF、Hlg2)が4分子ずつ会合してヘテロ8量体の膜孔を形成するガンマヘモリジンである。前年度までに種々のLukF、Hlg2のキメラタンパク質を作成し、それらの分子特性を生化学実験とネガティブ染色電顕により解析してきた。当該年度は、さらに多様なキメラタンパク質を作出し、その立体構造をクライオ電子顕微鏡単粒子解析により決定した。複数の変異体について高分解能の立体構造を決定することができ、意図した構造の会合体を形成していることがわかった。構造解析に際し、非常に強いプリファードオリエンテーションの問題があったが、グリッド作成の際の条件検討により、これを回避することができた。ポアの構造解析に適したグリッド作成及びデータ収集、構造解析の条件を決定することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

さまざまな人工膜孔を調製し、ネガティブ染色およびクライオ電顕による立体構造解析により、デザインしたポアを調製できていることが確認できている。高分解能構造解析のための条件も決定することができ、順調に進展していると考えた。特にクライオ電顕単粒子解析については、2オングストローム台の高分解能構造を決定するためのグリッド作成の手法を決定でき、複数の人工分子の高分解能構造を決定することに成功しており、大きく進展したと考えている。

今後の研究の推進方策

一部のキメラ体については、膜貫通領域の構造が安定せずに構造を確認できていない。これらのポアについては、リフォールディングの条件を精査して安定な試料が調製できる条件を探ることが重要となる。今後、安定なポアを調製した後、生化学実験による膜孔としての活性評価とクライオ電顕単粒子解析による構造学的裏付けを行い、さらに有用な分子のデザインへと応用する。海外での研究活動については、コロナウイルス感染拡大により十分な活動が実施できなかったため、次年度に繰り越して実施する。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染拡大により当該年度に海外での研究活動ができなくなり、次年度に実施する必要が出たため。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] スタンフォード大学/ベイラー大学/ケースウエスタン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      スタンフォード大学/ベイラー大学/ケースウエスタン大学
  • [国際共同研究] ミュンスター大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ミュンスター大学
  • [国際共同研究] マヒドン大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      マヒドン大学
  • [国際共同研究] リヴィウ大学(ウクライナ)

    • 国名
      ウクライナ
    • 外国機関名
      リヴィウ大学
  • [雑誌論文] Quick and Spontaneous Transformation between [3Fe?4S] and [4Fe?4S] Iron?Sulfur Clusters in the tRNA-Thiolation Enzyme TtuA2023

    • 著者名/発表者名
      Ishizaka Masato、Chen Minghao、Narai Shun、Tanaka Yoshikazu、Ose Toyoyuki、Horitani Masaki、Yao Min
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 ページ: 833~833

    • DOI

      10.3390/ijms24010833

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A marine sponge-derived lectin reveals hidden pathway for thrombopoietin receptor activation2022

    • 著者名/発表者名
      Watari Hiromi、Kageyama Hiromu、Masubuchi Nami、Nakajima Hiroya、Onodera Kako、Focia Pamela J.、Oshiro Takumi、Matsui Takashi、Kodera Yoshio、Ogawa Tomohisa、Yokoyama Takeshi、Hirayama Makoto、Hori Kanji、Freymann Douglas M.、Imai Misa、Komatsu Norio、Araki Marito、Tanaka Yoshikazu、Sakai Ryuichi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: 7262

    • DOI

      10.1038/s41467-022-34921-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The carbohydrate tail of landomycin A is responsible for its interaction with the repressor protein LanK2022

    • 著者名/発表者名
      Tsugita Atsushi、Uehara Shiro、Matsui Takashi、Yokoyama Takeshi、Ostash Iryna、Deneka Maksym、Yalamanchili Subbarao、Bennett Clay S.、Tanaka Yoshikazu、Ostash Bohdan
    • 雑誌名

      The FEBS Journal

      巻: 289 ページ: 6038~6057

    • DOI

      10.1111/febs.16460

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ストップコドンリードスルーの分子機構解明2022

    • 著者名/発表者名
      田中良和
    • 学会等名
      第22回日本蛋白質科学会年会
  • [学会発表] タンパク質立体構造解析と質量分析の融合研究2022

    • 著者名/発表者名
      田中良和
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2022年大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ヘモリシンの立体構造解析と構造情報を生かしたデザイン2022

    • 著者名/発表者名
      田中良和
    • 学会等名
      分子ロボティクス研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] tRNA thiolation by TtuA-TtuB using [4Fe-4S] cluster2022

    • 著者名/発表者名
      田中良和
    • 学会等名
      the 12th International Conference on the Biology, Chemistry and Therapeutic Applications of Nitric Oxide
    • 国際学会
  • [学会発表] クライオ電子顕微鏡単粒子解析を用いた、非結核性抗酸菌の薬剤耐性因子によるリボソーム解離機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      千足啄馬、高田希美、橋本翼、深野華子、山本健太郎、鈴木仁人、星野仁彦、横山武司、田中良和
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] クライオ電子顕微鏡単粒子解析による、リボソームを標的とするアミノ配糖体抗菌薬の微細構造差が生み出す阻害活性増強機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      浅野航佑、伴野詢太、鈴木仁人、横山武司、田中良和
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Crystal structure analysis of LanK complexed with landomycinA, a potent antitumor antibiotic2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tsugita, Shiro Uehara, Takashi Matsui, Takeshi Yokoyama, Iryna Ostash, Maksym Deneka, Subbarao Yalamanchili, Clay S. Bennett, Bohdan Ostash, and YoshikazuTanaka
    • 学会等名
      e-Asia Joint Symposium on “Marine Biodiversity as a Source of New Chemotypes
    • 国際学会
  • [図書] クライオ電子顕微鏡ハンドブック、第4章14節、クライオ電子顕微鏡で見る、リボソームの「かたち」と「動き」2023

    • 著者名/発表者名
      伴野 詢太,田中 良和,横山 武司
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      NTS
    • ISBN
      978-4-86043-804-3

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi