研究課題/領域番号 |
19KK0179
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
金井 求 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (20243264)
|
研究分担者 |
山次 健三 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (30646807)
川島 茂裕 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 特任准教授 (40508115)
藤村 亜紀子 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 特任研究員 (80793091)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
キーワード | DNA修復 / エピゲノム修飾 / ヒストンアシル化 |
研究実績の概要 |
遺伝情報を司り生命の根幹をなすDNAは、複製ミスや紫外線などの環境要因により常に損傷の危険にさらされている。損傷を受けたDNAは老化、疾病、癌などの原因となるため、損傷DNAを適切に修復することは、生物が健康を維持するために極めて重要である。DNAの修復に関わる個々の酵素の働きについては理解が進められてきたが、DNAの周辺環境、すなわち染色体の高次構造やそれに多大な影響を与えるヒストンの翻訳後修飾とDNA修復機構との関連性は明らかにされていない。これは、特定の位置に特定の損傷DNAおよびヒストン翻訳後修飾を持つポリヌクレオソームを調製する技術が存在しないからである。本研究では、申請者らの「ポリヌクレオソームの特定の位置に特定のヒストン翻訳後修飾を導入する化学触媒技術」と米国Texas A&M大学Sczepanski教授の「特定の位置に特定の損傷DNAを持つポリヌクレオソームを調製する技術」を融合し、ヒストン翻訳後修飾とDNA修復機構の関連性を明らかにする。本共同研究で確立する技術は、転写や複製などDNAを足場とする生命活動とヒストン翻訳後修飾の関係性を明らかにする基盤技術となることが期待される。 本年度は、世界的なコロナウイルスの感染拡大を受けて、お互いが行き来しての共同研究は全く行えなかった。その一方で、定期的にウエブを使った会議をおこない、また実験材料は郵送などにより、研究はほぼ順調に進捗したと言える。すなわち、東大でplug-and-play法により我々のヒストンアシル化触媒を位置を定めて組み込んだDNA鎖を調製した。これをTexas A&Mに郵送し、米国でこのDNAをヒストンに巻いて結合させたヌクレオソームを調製し、これを東大に郵送してもらい、アセチル化の検討をおこなっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナウイルスの影響下に往来が制限されている中で、できることはすべてやっていると評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
Plug-and-playで導入した化学触媒を用いて、狙ったリジン残基のアシル化修飾を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルス感染拡大の影響で、双方とも行き来が全くできなかった。そのため、コロナ後に備えて最低限のサンプルの郵送のみで各々のサイドで研究を進捗させることとした。なお、定期的にオンラインでのディスカッションの機会は設けており、研究の方向性の共有と進捗には支障をきたしていない。
|