• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

再構成アプローチで解明するダイナミンの膜切断機構とその破綻に起因する疾患発症機序

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0180
研究機関岡山大学

研究代表者

竹田 哲也  岡山大学, 医歯薬学域, 研究准教授 (30302368)

研究分担者 内橋 貴之  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (30326300)
竹居 孝二  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (40322226)
西上 幸範  北海道大学, 電子科学研究所, 助教 (80639021)
谷 知己  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (80332378)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2024-03-31
キーワードダイナミン / BIN1 / 先天性ミオパチー
研究実績の概要

先天性ミオパチーは,筋力や筋緊張の低下を伴う筋疾患である.先天性ミオパチーの一つである中心核ミオパチー(Centronuclear Myopathy; CNM)は,T管やTriadの形成異常により,骨格筋の興奮-収縮連関が正常に起こらない.先行研究で,膜リモデリング分子であるBIN1 (Amphiphysin 2)とDynamin 2をコードするBIN1,DNM2の各遺伝子の一塩基変異(SNV)が,CNM発症に関与することが知られていた.しかし,膜リモデリング異常によりCNMが発症するメカニズムは不明であった.代表者は現在までに,(1) BIN1とDynamin 2の膜リモデリング機能を定量的に解析することができるin vitroおよびin celluloのT管様構造の再構成系を確立した.またこれらの再構成系を用いて,(2) CNM変異型のBIN1およびDynamin 2が膜リモデリング機能異常を示すこと,(3) Dynamin 2の膜切断機能に必要なGTPアーゼ活性が,CNM変異型Dynamin 2では恒常的に亢進し,T管様構造が過度に切断されることを明らかにした.以上の成果については,原著論文2報(Fujise et al., Journal of Biological Chemistry 2021; Fujise et al., Human Mutation 2021),関連する総説1報(Fujise et al., IJMS 2022)と著書1報(竹田、医学のあゆみ 2022)に発表した.さらに,研究代表者がオーガナイズした第45回日本分子生物学会年会のワークショップ「生体膜の構造機能を制御する分子の秩序と集合機構」に国際共同研究者のMcMahon博士(MRC分子生物学研究所)を招聘し,最新の知見についての講演をしていただいた.また研究代表者は,2022/9/12-9/16まで,MRC分子生物学研究所に滞在し,9/14にセミナーを行ったほか,McMahon博士と今後の研究方針についてのディスカッションを行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Covid-19の影響で延期していたイギリスへの渡航,海外共同研究者の日本への招聘など,予定していたイベントをおこなった.また国内において実施可能な研究計画についても,成果を挙げることができている.

今後の研究の推進方策

代表者(竹田)は研究統括および膜リモデリング分子の細胞生物学的解析を行う.また,海外共同研究者(McMahon博士)や分担者(竹居)が開発した膜リモデリングのin vitro再構成系を用い,電子顕微鏡による構造解析(竹居),高速AFMによる分子動態解析(内橋),蛍光偏光顕微鏡解析(谷),数理モデリング(西上)を行う。今年度も,代表者(竹田)はMcMahon研究室に滞在し,疾患型ダイナミンのin vitro膜リモデリング解析を行う。万が一,イギリスへの渡航が困難な状況になった場合でも,国内のリソースを利用しながら構造解析や分子間相互作用解析などを進めるとともに,MRC分子生物学研究所の研究者とのネットワーキングをオンラインで積極的に行い,学術的・人的な基盤づくりを行う.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの影響で,イギリスへの渡航・滞在ができない期間が生じたために次年度使用額が生じたが,R5年度にイギリスへの渡航・滞在を行うために使用する計画である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] MRC-LMB(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      MRC-LMB
  • [雑誌論文] Dynamin: molecular scissors for membrane fission2023

    • 著者名/発表者名
      Takeda Tetsuya、Yamada Hiroshi、Takei Kohji
    • 雑誌名

      Plasma Membrane Shaping: Molecular Mechanisms, Theories, and Research Methods

      巻: 1 ページ: 77~90

    • DOI

      10.1016/B978-0-323-89911-6.00023-6

  • [雑誌論文] Centronuclear Myopathy Caused by Defective Membrane Remodelling of Dynamin 2 and BIN1 Variants2022

    • 著者名/発表者名
      Fujise Kenshiro、Noguchi Satoru、Takeda Tetsuya
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 ページ: 6274~6274

    • DOI

      10.3390/ijms23116274

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中心核ミオパチーとミオチューブラーミオパチーの発症機序:T管形成における膜ダイナミクス制御異常からの視点2022

    • 著者名/発表者名
      竹田 哲也
    • 雑誌名

      遺伝性神経・筋疾患診療と研究の最前線,医学のあゆみ

      巻: 283 ページ: 1000-1005

  • [雑誌論文] Tip-scan high-speed atomic force microscopy with a uniaxial substrate stretching device for studying dynamics of biomolecules under mechanical stress2022

    • 著者名/発表者名
      Chan Feng-Yueh、Kurosaki Ryo、Ganser Christian、Takeda Tetsuya、Uchihashi Takayuki
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 93 ページ: 113703~113703

    • DOI

      10.1063/5.0111017

    • 査読あり
  • [学会発表] 膜リモデリング異常に起因する先天性ミオパチーの発症機序2023

    • 著者名/発表者名
      竹田 哲也,藤瀬 賢志郎,竹居 孝二,野口 悟,西野 一三
    • 学会等名
      2023年生体運動研究合同班会議
  • [学会発表] Pacsin 2-dependent N-cadherin internalization regulates the migration behaviour of invasive cancer cells2023

    • 著者名/発表者名
      Haymar Wint, Jianzhen Li, Tadashi Abe, Hiroshi Yamada, Takumi Higaki, Yasutomo Nasu, Masami Watanabe, Kohji Takei, Tetsuya Takeda
    • 学会等名
      2023年生体運動研究合同班会議
  • [学会発表] 膜リモデリング異常に起因する先天性ミオパチーの発症機序2022

    • 著者名/発表者名
      竹田 哲也
    • 学会等名
      令和4年度「筋レポジトリーの拡充とそれを活用した筋ジストロフィー関連疾患の病態解明と診断・治療法開発」(2-5)西野班会議
  • [学会発表] Congenital myopathy caused by defective assembly of membrane remodelling molecules2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Takeda
    • 学会等名
      ワークショップ「生体膜の構造機能を制御する分子の秩序と集合機構」,第45回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Reconstitution approaches to elucidate pathogenesis of congenital myopathy caused by defective membrane remodeling2022

    • 著者名/発表者名
      Kenshiro Fujise, Kohji Takei, Mariko Okubo, Ichizo Nishino, Satoru Noguchi and Tetsuya Takeda
    • 学会等名
      12th Japanese- French Workshop “New insights in personalized medicine for neuromuscular diseases: From Basic to Applied Myology”
    • 招待講演
  • [学会発表] Pacsin 2-dependent N-cadherin turnover regulates the migration behaviour of invasive cancer cells2022

    • 著者名/発表者名
      Haymar Wint, Jianzhen Li, Tadashi Abe, Hiroshi Yamada, Kohji Takei and Tetsuya Takeda
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/ttakeda1126

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi