研究課題/領域番号 |
19KK0181
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
上原 亮太 北海道大学, 先端生命科学研究院, 准教授 (20580020)
|
研究分担者 |
塚田 祐基 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (80580000)
松尾 和哉 京都工芸繊維大学, 分子化学系, 助教 (90764952)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
キーワード | 細胞分裂 / ゼブラフィッシュ / 光制御 |
研究成果の概要 |
細胞分裂制御の破綻は、広範な疾病の原因になりうるが、生体内で起こる分裂異常の規模と生体への影響の定量関係は不明である。これを明らかにすることを目的とした。光応答性分裂阻害剤を独自開発し、ゼブラフィッシュ初期胚の各発生ステージに光制御により様々なレベルの分裂障害を誘導し、生体異常の程度を定量解析した。これにより、受精後2-4時間における1-2回の全身的な分裂障害や、受精後5時間以降のより甚大な分裂異常に対して生体が高い抵抗性をもち、正常な組織形成が可能であることが明らかになった。とくに後者においては紡錘体チェックポイントが、分裂異常による致死性を低減することに重要な寄与を果たすことを突き止めた。
|
自由記述の分野 |
細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本成果から、生体が甚大な分裂制御不全を経て形成された異常細胞を保持したままその機能を維持し得ることが定量的に明らかになった。疾病制御の観点からは、このような生体の許容性ががん発症などの長期的リスクを高めることが推察される。環境保全の観点では、甚大な分裂障害によるゲノム異常が長期間生体に滞留する可能性が示唆され、これが次世代へどの程度継承され生態系に作用をもちうるかの検証が必要と考えられる。
|