研究課題/領域番号 |
19KK0182
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
石野 史敏 東京医科歯科大学, 統合研究機構, 非常勤講師 (60159754)
|
研究分担者 |
志浦 寛相 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (10451907)
石野 知子 東海大学, 医学部, 客員教授 (20221757)
鈴木 俊介 信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (30431951)
北澤 萌恵 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (40801965)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
キーワード | 有袋類 / 胎盤 / PEG10 / iPS細胞 / TS細胞 / 胎盤形成と母子免疫 |
研究実績の概要 |
有袋類ワラビーの胎盤の解析を行なった。その結果、有袋類胎盤ではPEG10はトロホブラスト細胞よりも内胚葉細胞に強く発現していることが明らかになった。真獣類胎盤ではPEG10はトロホブラスト細胞に特異的に発現することから、真獣類と有袋類では胎盤形成に違いがあることが示唆された。しかし、胎児側の胎盤組織と母親側組織(子宮壁)のまさに境界でPEG10が発現しているという状況は共通しているため、PEG10の機能自体は保存されている可能性がある。真獣類ではPEG10に加えてPEG11が獲得され、PEG11が発現する胎児毛細血管を包む形でPEG10を発現するトロホブラスト細胞が存在し、これが、おそらく母体からの免疫系から胎児側の組織を守るために働いていると考えられることから、有袋類においては胎盤の内胚葉由細胞が同じ機能を果たしている可能性が示唆された。これは、有袋類と真獣類の胎盤進化において非常に重要な知見であると考えられる。研究当初は、小型有袋類のダナート個体を用いたPEG10欠失個体作製実験を計画していたが、新型コロナウイルスの世界的な蔓延のため、実験開始が2年以上遅れ、オーストラリアで実験が開始された時には、ダナートの繁殖に問題が生じたため、この計画はコロニーの回復を待ち、新たにワラビーの培養細胞からiPS細胞、TS細胞を作成するための実験系を日本側(山梨大学)で立ち上げることにした。結局のところ、個体を持ちた実験は行うことができない状況になったため、これからはワラビーのiPS細胞、TS細胞から胎盤形成を行うためのin vitro実験系を構築することとした。
|