• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

パーキンソン病の病態に基づいた新規治療法に関する国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0193
研究機関生理学研究所

研究代表者

南部 篤  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 教授 (80180553)

研究分担者 知見 聡美  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (30396262)
長谷川 拓  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研 究センター, 研究員 (90713256)
ドィーワヒュー インドリアニ  生理学研究所, システム脳科学研究領域, NIPSリサーチフェロー (40829181) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
キーワードパーキンソン病 / 大脳基底核 / 大脳基底核疾患 / 定位脳手術 / 化学遺伝学 / 運動制御 / 神経生理学 / サル
研究実績の概要

パーキンソン病サルの大脳基底核にウイルスベクターを注入し、治療することを計画している。
2021年度は、正常ニホンザルに化学遺伝学的手法(DREADD)を用いることにより、視床下核の神経活動をブロックすることを行った。まずウイルスベクターによって抑制型DREADD受容体をニホンザルの視床下核に発現させ、リガンド投与によりニューロンの活動が実際に抑制される様子を電気生理学的に確認した。さらに、視床下核を抑制した際に、サルの行動がどのように変化するのかを観察したところ、上肢に不随意運動が起き、また目標に手を伸ばす到達運動が不安定になった。
次に、視床下核の投射部位である淡蒼球内節・外節の活動を調べた(淡蒼球内節は大脳基底核の出力部で、情報を視床へ送る)。視床下核の抑制前後で、淡蒼球の神経活動を計測・比較したところ、神経細胞の活動の大きさ(発射頻度)はあまり変化しなかったが、発火パターンの変動は、視床下核が抑制されている場合に増大することが分ったた。さらに、この発火の変動は特に運動が遅い試行では大きいことや、不随意運動の直前に発射頻度が変化していることがわかった。視床下核が抑制されると、淡蒼球で意図しない神経活動の変化が起き、不随意運動を引き起こしていると考えられた。
これらの結果は、視床下核が大脳基底核の出力部の活動を安定化させることで、滑らかな運動を実現していることを示している。
スペインCINACとの共同研究は、新型コロナウイルス感染症のため訪問して実験を行うことはできなかったが、緊密な連絡をとることにより実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

化学遺伝学的手法によって大脳基底核をブロックできることを示すとともに、パーキンソン病に対する定位脳手術のターゲットである視床下核の新たな機能について明らかにするなど、実験計画が順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

パーキンソン病モデルサルの視床下核を化学遺伝学的手法を用いてブロックする実験を開始するとともに、海外共同研究先でのサルの大脳基底核マッピングに関する共同実験を継続する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症のため、海外へ訪問しての共同研究が実施できず、次年度使用額が生じた。次年度分と合わせて、視床下核ブロック、大脳基底核記録のための消耗品に使用する。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] サウスアラバマ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      サウスアラバマ大学
  • [国際共同研究] CINAC(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      CINAC
  • [雑誌論文] Transient Response of Basal Ganglia Network in Healthy and Low-Dopamine State2022

    • 著者名/発表者名
      Chakravarty Kingshuk、Roy Sangheeta、Sinha Aniruddha、Nambu Atsushi、Chiken Satomi、Hellgren Kotaleski Jeanette、Kumar Arvind
    • 雑誌名

      eNeuro

      巻: 9 ページ: 1~26

    • DOI

      10.1523/ENEURO.0376-21.2022

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] LGI1-ADAM22-MAGUK configures transsynaptic nanoalignment for synaptic transmission and epilepsy prevention2021

    • 著者名/発表者名
      Fukata Yuko、Chen Xiumin、Chiken Satomi、Hirano Yoko、Yamagata Atsushi、Inahashi Hiroki、Sanbo Makoto、Sano Hiromi、Goto Teppei、Hirabayashi Masumi、Kornau Hans-Christian、Pruss Harald、Nambu Atsushi、Fukai Shuya、Nicoll Roger A.、Fukata Masaki
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 118 ページ: 1~12

    • DOI

      10.1073/pnas.2022580118

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Elimination of the Cortico-Subthalamic Hyperdirect Pathway Induces Motor Hyperactivity in Mice2021

    • 著者名/発表者名
      Koketsu Daisuke、Chiken Satomi、Hisatsune Tatsuhiro、Miyachi Shigehiro、Nambu Atsushi
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 41 ページ: 5502~5510

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.1330-20.2021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Altered Dynamic Information Flow through the Cortico-Basal Ganglia Pathways Mediates Parkinson’s Disease Symptoms2021

    • 著者名/発表者名
      Chiken Satomi、Takada Masahiko、Nambu Atsushi
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 31 ページ: 5363~5380

    • DOI

      10.1093/cercor/bhab164

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ジストニアの病態生理:モデルマウスの神経活動から考察する2021

    • 著者名/発表者名
      知見聡美、南部篤
    • 雑誌名

      Annual Review 神経2021

      巻: - ページ: 237~244

  • [学会発表] What does basal ganglia activity teach us about the pathophysiology of movement disorders?2022

    • 著者名/発表者名
      Nambu A
    • 学会等名
      Swedish Basal Ganglia Society (SWEBAGS) Webinar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大脳基底核はどこまでわかったか?2022

    • 著者名/発表者名
      南部 篤
    • 学会等名
      京都大学霊長類研究所研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Abnormal neuronal activity in the basal ganglia of drug dependence model mice2022

    • 著者名/発表者名
      Taguchi Y, Sano H, Chiken S, Nambu A
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
  • [学会発表] Impaired information flow through the cortico-basal ganglia pathways is responsible for Parkinson’s disease symptoms2022

    • 著者名/発表者名
      Chiken S, Nambu A
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
  • [学会発表] The effects of zonisamide, an anti-parkinsonian drug, on L-DOPA-induced dyskinesia in Parkinson’s disease model mice2022

    • 著者名/発表者名
      Sano H, Nambu A
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
  • [学会発表] 大脳基底核23の問題2021

    • 著者名/発表者名
      南部 篤
    • 学会等名
      第35回日本大脳基底核研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Pathophysiological mechanisms of movement disorders2021

    • 著者名/発表者名
      Nambu A
    • 学会等名
      JANUBET Primate Neurobiology School
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Physiology and pathophysiology of the globus pallidus2021

    • 著者名/発表者名
      Nambu A
    • 学会等名
      第64回日本神経化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 独創的であるとは?佐々木和夫先生から学んだこと2021

    • 著者名/発表者名
      南部 篤
    • 学会等名
      「次世代脳」プロジェクト 冬のシンポジウム 2021
    • 招待講演
  • [学会発表] Altered dynamic information flow through the cortico-basal ganglia pathways is responsible for Parkinson’s disease symptoms2021

    • 著者名/発表者名
      Chiken S, Nambu A
    • 学会等名
      Swedish Basal Ganglia Society (SWEBAGS) Conference “Basal ganglia: disinhibited”
    • 国際学会
  • [備考] 生体システム研究部門web site

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/sysnp/

  • [備考] 身体の運動を適切にコントロールする仕組みを解明

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/release/2021/06/post_442.html

  • [備考] パーキンソン病の症状を引き起こす神経メカニズムを解明

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/release/2021/07/post_445.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi