研究課題/領域番号 |
19KK0204
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
押谷 仁 東北大学, 医学系研究科, 教授 (80419994)
|
研究分担者 |
乙丸 礼乃 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (00849416)
岡本 道子 東北大学, 医学系研究科, 助教 (10593981)
古瀬 祐気 東京大学, 新世代感染症センター, 教授 (50740940)
小田切 崇 岩手医科大学, 医学部, 助教 (80770221)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2025-03-31
|
キーワード | フィリピン / インフルエンザウイルス / RSウイルス / メタニューモウイルス / エンテロウイルスD68 / コロナウイルス |
研究実績の概要 |
本年度はインフルエンザウイルス(IFV)・RSウイルス(RSV)・メタニューモウイルス(MPV)・エンテロウイルスD68(EV-D68)・コロナウイルス(CoV)についての解析を進めた。IFVに関してはA(H3N2)についてどの程度ビリラン島に流入があるのかを解析し、定期的に異なる地域からのウイルスの流入があることが確認された。一方で流入したウイルスはビリラン島内で長期にわたって維持されることはほとんどなく、数カ月から半年程度で消滅していた。RSVとMPVについては、RSVの方が多く検出されるものの、遺伝子型の多様性はMPVの方が高いことが示された。またRSVの流行株はIFVと同様に世界の多くの地域からの流入があること確認された。近年のRSVの流行株のほとんどが60塩基(RSV-B)あるいは72塩基(RSV-A)の重複配列を持つウイルスであることが示されているが、MPVでも180塩基および111塩基の重複配列を持つものが多く検出されている。しかし、これらの重複配列にどのような伝播の優位性があるのかはわかっていない。EV-D68については2022年にビリラン島での研究を再開後にも、このウイルスが検出されその遺伝子型はClade B3であることが確認されたが、以前に流行していたClade B3株とは異なる配列を持つウイルスであった。CoVについては、マレーシアから新たなイヌコロナウイルスにより小児の重症感染事例が報告されたことから、ビリラン島の検体でも同様の方法で検出を試みたが、検出されたウイルスは既存のヒトコロナウイルスのみであり、イヌコロナウイルスを含めた動物のコロナウイルスは検出されなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
COVID-19のパンデミックにより渡航制限などがあったことから研究の進展が遅れていたが、研究期間を延長したことによりおおむね当初の予定通り研究が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで得られた結果を論文としてまとめていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19のパンデミックにより渡航制限などがあったことから研究の進展が遅れていたこと、及びCOVID-19によってフィリピンの共同研究先である熱帯医学研究所をはじめ地方の研究協力先の体制が変わり、研究体制をあらためて整える必要から様々な準備に追われ消耗品で使用期限が短いものなどを購入するまでに至らなかった。今後はフィリピンやウイルスの遺伝子解析での比較検討を行うためザンビアの研究者にも研究の協力を依頼する予定である。
|