• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Transdisciplinary studies on the neural basis of cognitive development of imprinting

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19KK0211
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

松島 俊也  北海道大学, 理学研究院, 名誉教授 (40190459)

研究分担者 藤田 俊之  帝京大学, 薬学部, 助教 (40718095)
本間 光一  帝京大学, 薬学部, 教授 (90251438)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
キーワード認知発達 / 神経回路発達 / 刷り込み / 自閉スペクトラム障害 / 精神疾病モデル動物 / 環境毒性 / ネオニコチノイド系殺虫剤
研究成果の概要

出生直後の経験が認知発達に決定的な役割を果たすことは、霊長類を含む多くの動物で報告されてきた。この過程を分子・回路・認知のレベルに渉って理解するため、孵化直後の刷り込み(インプリンティング)を対象とする国際研究チームを組織した。雛が生まれながらに生物的運動(biological motion、BM)への選好性を備える事(トレント大)、BM選好性が刷り込み学習に伴って許容的に誘導される事(北大)、刷り込み学習の感受性期が甲状腺ホルモンの作用によって決定される事(帝京大)、等の知見を総合した。その結果、孵化前後(周生期)の興奮抑制バランスが、視覚選好性の初期形成において決定的であることを見出した。

自由記述の分野

行動科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、古典的な課題である鳥類のインプリンティングが、視知覚の発達一般と同じ過程を備えることが明らかになった。特に甲状腺ホルモンがGABA受容体を介した作用を増強し、かつ感受性期を延伸すること、さらに生物的運動に対する視知覚を強化することを見出した結果は重要である。他方、これら生得的な選好性が、孵化前(発生後期)のアセチルコリン受容体伝達の阻害によって損なわれること、特にネオニコチノイド系殺虫剤の受精卵への微量投与によって自閉症様の視知覚障害が生じることを見出した結果には大きな社会的意義がある。鳥類の認知発達をモデルとして発達障害の発症機構を解析することが可能となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi